本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

まぐろのがっこう@三崎 ー 海と日本プロジェクト ー

本ツアーは終了致しました。たくさんのご参加ありがとうございました。

ざっくり言うと

一日限定で開校される「まぐろのがっこう」にて、まぐろ🍣を保管しているところ、切っているところ、を見学して、まぐろのルーツを勉強します!親子連れ👪でも・大人だけ👬でも楽しめるツアーです。
お昼はまぐろのBBQ☀!まぐろは生だけじゃない、焼いても美味しいんですよ。目だけでなく舌でもまぐろを勉強しましょう🍴!
そのあとは、まぐろクイズ!さかなにとっても詳しい先生にさかな🐟のこと、うみ🌊のこと、何でも聞いてください。大人も結構答えられない難問も有ります!

行程

集合
Schedule1 5f09fe97fe09220298df8e70f8e39d329250320749cfea7cffe76a844f339854
京急線三崎口駅に9:30集合です。改札は一つしかございませんので、改札をでたところでリディラバスタッフがお迎えします!
Bus 2ccf3beedbf1de46312649432258a7a67b852a0bb36a078b7074b6d853123341
貸切バスで移動
まぐろ問屋三崎恵水産到着
Schedule2 2cded0a00078f6a6b1e0df864d8e3d5e3a18aacc7c5f9e131c2db0cd3e1d0044
駅からは貸切バスで移動します🚌💨。最初の目的地は、まぐろ問屋の三崎恵水産様です。ここで2班に分かれてまぐろの冷凍庫と加工場を見学します。
Schedule3 bb13d021e475ecfa8bd09d3114f5acfd10a76e5aaf447bc8095cf65ef74de378
まぐろの冷凍庫に潜入!みなさんが美味しく召し上がっているまぐろは、鮮度を落とさないために-60℃の冷凍庫に入っているんです。どれだけ寒いかは、是非中に入って体感してください❄️!
Schedule4 bcf19363301eb26e689627b3c42771ee3ebfc1f86127b898ec43966dc320f6a7
まぐろの加工場です!果たしてこんなに大きなまぐろがどうやってスーパーに並んでいるお刺身までなっていくのか、こちらも当日のお楽しみに!!
Bus 2ccf3beedbf1de46312649432258a7a67b852a0bb36a078b7074b6d853123341
貸切バスで移動
まぐろのBBQ
Schedule5 941ccbfabca2b702b3ddeabfef55334b3d5707574fd1577d2d43362089894792
三崎恵水産様から貸切バスでBBQ会場のうらり様まで移動します🚌💨。
三崎港の海を一望しながらオープンテラスでのBBQです。
Schedule6 1 fcacaaf41c6321641a8507b2a2e184b8ff191142b5350ae79b213d1a66b3072d
まぐろのBBQでは普段なかなか食べられないしっぽのお肉や、あごのお肉など焼いて食べるまぐろの魅力を存分に味わっていただきます🍴!
勝川先生によるまぐろクイズ!
Schedule7 bc3efc0809902d159cb40419de67b21da3c1fc17462958074ac0c88e40bab935
水産資源管理を専門にされている東京海洋大学勝川先生をお呼びして、当日はクイズを通してまぐろのこと、さかなのことを勉強してもらいます🏫!
Bus 2ccf3beedbf1de46312649432258a7a67b852a0bb36a078b7074b6d853123341
貸切バスで移動
三崎口駅で解散
Schedule8 d5f32e66de887884834b74f7a5081fe3787db21bfc7016f1362434e17f87e559
まぐろクイズが終わった後は、再び貸切バスで三崎口駅へ移動し解散します🚌💨。

このイベントは、海と日本プロジェクトの一環で実施しています。

今回案内してくれるのは?

Katsukawa b2e5750bcfa7de82b14786d533134bf2930afa96bb334ca657455f7566c9503c

東京海洋大学 勝川俊雄教授

日本人が大好きなマグロ。どうやって、食卓まで来るのかご存じですか?普段の生活ではなかなか接することのない、マグロの流通の現場を見るまたとないチャンスです。美味しい三崎のマグロを食べながら、マグロの生態や漁業について、一緒に勉強しましょう。

三崎恵水産

「(株)三崎恵水産」は、神奈川県三浦市で“三崎まぐろ”の卸し問屋として、40年以上のキャリアを積んだまぐろのプロ集団です。業務用の商品から個人向けのギフトまで幅広く仕入・加工・販売を手掛けています。

三浦半島 食彩ネットワーク

「三浦半島 食彩ネットワーク」は、三浦半島の農家・漁家、および三浦半島産の食材を提供する飲食店やサービス業者、IT企業など、多世代・異業種が集結した民間団体です。三浦の「うまい!」を広く認知してもらうべく、三浦半島の食産物を全国にPRすることで、多くの人に三浦半島に来て頂き、食の本来の豊かさを知ってもらいたいと思っています。

企画者あいさつ

Ogawa 9b0fcbc953ba3b26f1b131a6b0ceab9f9a167d10d801a12f450dacb27dcc9ddd

小川真依

三崎といえばマグロ!
普段馴染みがあるのはスーパーに並んでいるお刺身の状態ですが、今回は本場ならでは!丸一本のマグロが加工される様子を見学し、刺身としては食べることのない部分をBBQで美味しくいただきます。
マグロのためにかけられる手間とそれゆえの美味しさを肌と舌で感じた後は、日本の海の未来について考えます。お子様たちが大人になった時、果たしてマグロは食べられているのでしょうか?三崎のマグロの魅力を体感しながら、海産物の持続可能性について学べるツアーです。

申し込み

催行日 2016年7月16日(土)
09:30 三崎口駅集合
14:45 三崎口駅解散
参加費 [小学生以上] 3,000円
[未就学児] 0円
(税込、昼食及びツアー中の移動費含む)
定員 40名 (最少催行人員:10名)
申し込み締切日時 2016年7月13日(水) 15:00
注意事項

夏休み期間ということもありお車でいらっしゃいますと渋滞に巻き込まれる可能性がございますので、公共交通機関をご利用ください。

[2016.07.09 追加情報]
当日はテレビ取材が入る可能性がございます。テレビに映り込むことを希望されないお客様は、お手数ですがお申込フォーム備考欄にご記載ください。個別に対応させていただきます。

定員になりました
たくさんのお申し込み
ありがとうございました

上記日程だと参加できないけど、行きたい!

Nippon foundation d353e11ec24caf91473806ede02803ba7e8fe0f37d939d0c75249a290e952cc8 Sea and japan project 915558cbb7675243a985c179634dfabeae411e4500052ff1cc2576b388cf7f4b

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-