日程・参加費
行きたい数:35
団体紹介
日下田藍染工房、益子木綿コットンバンク
栃木県益子市で、江戸時代から200年以上続いている歴史ある藍染工房とオーガニックの益子木綿の栽培から織りまで全ての過程を自身で行っている綿工房です。
行き先
栃木県益子町 [ 地図を見る ]集合場所
未定集合場所へのアクセス
東京駅丸の内ビル前に集合し、バスチャーターで現地まで向かいます。
特徴
1 . 日下田藍染工房見学、藍染体験
江戸寛政期から200年以上続く藍染工房です。民家であり、歴史や日本らしさを味わえる工房です!ここでは藍染の過程、職人さんの作業の場が見られます。また藍染体験も行い、職人さんが話をしてくださいます。
2 . コットンバンク益子木綿見学、糸紡ぎ体験
現在、国内産の綿は全体の数%しか栽培されていません。益子木綿をもう一度という思いから、無農薬の綿栽培から織物まで全て行っているコットンバンク。こちらでは綿から糸にする糸紡ぎの体験を行います。
3 . 益子町観光 、グループワーク及び親睦会
陶器で有名な益子町。多くの作家さんの陶器が並びます。そして、1日の体験を通して感じたことや、伝統工芸をこれからどのように盛り上げていくかなど、皆さんで学んだことをアウトプットする場も設けます。
行程
9:00東京駅丸の内ビル前集合、出発
10:30藍染ワークショップ、職人さんとお話
12:15 昼食
14:00益子町コットンバンク 糸紡ぎワークショップ、職人さんとお話
15:30日下田藍染工房見学
16:00益子市散策
17:00 栃木県益子市 出発
19:00都内到着
10:30藍染ワークショップ、職人さんとお話
12:15 昼食
14:00益子町コットンバンク 糸紡ぎワークショップ、職人さんとお話
15:30日下田藍染工房見学
16:00益子市散策
17:00 栃木県益子市 出発
19:00都内到着
[食事]
朝食:×
昼食:×
夕食:×
[宿泊]
なし
問題意識
近年では、製品の製造のほとんどが機械化され、大量生産、大量消費がごく当たり前の時代となっています。こうした世の中で、私たちは物の作られる一つ一つの工程に目を向けることや考える機会はほとんどありません。
そして、ネットなどの電子化で情報が簡単に入るという理由からも実際の現場に行くことや、触れる、見る、聞く、感じるなどの自身の体を使うという経験も少なくなっていると感じています。
そのような機械化が進む中で、長年人の手によって作られてきた伝統的なものづくりなどの人の手による手仕事が、産業的危機や後継者問題など様々な問題を抱え、衰退の危機に陥っているという事実があります。
実際に、近年では地方の工場の廃止が続くなど問題は深刻化しています。
なぜ、昔は盛んだった伝統工芸が人々の生活から離れてしまったのか?
伝統工芸は実用性や機能性から重宝され、古い時代から人々の生活に根付いていました。しかし、現代の生活様式では、そもそも人々が伝統工芸に触れたり、知る機会やきっかけの場がないからなのではないか?
ならば、知る場を作ろうという思いから、実際の現場に行き伝統工芸を行う職人さんの話、現場見学、体験などができる場をバスツアーとして作りました。
そして、体験を通して伝統工芸のこれからについて参加者皆様で考えるグループワークも行います。
デジタル化や利便性ばかりが追求される今の時代だからこそ、そういった人の手による暖かさだったり、人による思いの込められたものの価値を見直すべきなのではないでしょうか。
そして、日本が築いてきた技術や歴史を未来のものづくりに伝承していけるよう、より多くの人々に伝えていくべきだと思っています。
そして、ネットなどの電子化で情報が簡単に入るという理由からも実際の現場に行くことや、触れる、見る、聞く、感じるなどの自身の体を使うという経験も少なくなっていると感じています。
そのような機械化が進む中で、長年人の手によって作られてきた伝統的なものづくりなどの人の手による手仕事が、産業的危機や後継者問題など様々な問題を抱え、衰退の危機に陥っているという事実があります。
実際に、近年では地方の工場の廃止が続くなど問題は深刻化しています。
なぜ、昔は盛んだった伝統工芸が人々の生活から離れてしまったのか?
伝統工芸は実用性や機能性から重宝され、古い時代から人々の生活に根付いていました。しかし、現代の生活様式では、そもそも人々が伝統工芸に触れたり、知る機会やきっかけの場がないからなのではないか?
ならば、知る場を作ろうという思いから、実際の現場に行き伝統工芸を行う職人さんの話、現場見学、体験などができる場をバスツアーとして作りました。
そして、体験を通して伝統工芸のこれからについて参加者皆様で考えるグループワークも行います。
デジタル化や利便性ばかりが追求される今の時代だからこそ、そういった人の手による暖かさだったり、人による思いの込められたものの価値を見直すべきなのではないでしょうか。
そして、日本が築いてきた技術や歴史を未来のものづくりに伝承していけるよう、より多くの人々に伝えていくべきだと思っています。
日程・参加費
行きたい数:35
添乗員
添乗員は同行しません。
注意事項
・昼食は参加者の皆様の実費になります。ご了承ください。
・昼食は、益子町で各自取っていただくか、事前に購入の上でツアーにご参加ください。
・昼食は、益子町で各自取っていただくか、事前に購入の上でツアーにご参加ください。
キャンセル料規定
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |
- ※
- 上記%は旅行代金に対する料率です。
- ※
- 取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出いただいたときを基準とします。
- ※
- 「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱います。
- ※
- 貸切船舶を利用する場合は当該船舶の取消料の規定によるため、取消料が上記と異なる場合があります。契約書面の記載を必ずご確認ください。
- ※
- 旅行契約の成立後、上記取消日区分に入ってからの人員減、旅行開始日・コースの変更は取消とみなされ取消料がかかります。