本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

オリーブづくしの青空昼食会!美味しく楽しく障がい者支援。

  • 農業
  • 福祉
  • 食育
  • 青空昼食会
  • みんなでわいわい
  • 絶品ランチ
農業を通じて障がい者雇用をするクラリス農園で栽培されたオリーブを題材に、オリーブオイルソムリエのオリーブ講座、とれたてオリーブ搾油体験、武井一仁シェフの贈るオリーブづくしの青空昼食会を楽しむ魅力満載ツアー!農福連携の取り組みと農産物の商品化について知り、新たな障がい者支援の在り方を考えてみませんか?

日程・参加費

行きたい数:42

団体紹介

Display    2

武井一仁

三國清三氏のオテル・ド・ミクニにて22歳の若さで製菓長就任。パリのホテル・リッツで修業後、足利市にパテスリー、レストラン等を開業。包括的食育家としても広く活躍。

行き先

埼玉福興㈱ クラリス農園(埼玉県熊谷市) ※集合場所:熊谷駅東口ロータリー [ 地図を見る ]

集合場所へのアクセス

【集合場所】
JR熊谷駅 東口ロータリー
※ ダイヤ改正等を実施する場合や、季節や曜日により運行ダイヤが異なる場合があります。ご旅行前には再度乗換案内サービス・各交通機関ホームページをご確認ください。

特徴

1 . 武井シェフが贈る、オリーブづくし青空昼食会!

オテル・ド・ミクニの元製菓長、クラリス農園産オリーブの商品開発を行う、武井シェフが贈る青空昼食会!オリーブリーフパエリア、オリーブケーキ、オリーブティーなどここでしか味わえない逸品をご賞味あれ!
Display       ps

2 . とれたてオリーブの搾油体験!オリーブ講座!

とれたてオリーブがエキストラバージンオイルになるまでを学ぶ搾油体験!オリーブオイルソムリエの須永氏のレクチャーの下、オリーブの魅力に迫ります。ジュースのような感覚と言われる搾りたてを味わう貴重な機会。
Display img 0755 ps

3 . これからの障がい者支援を考える。

長年障がい者の雇用の創出を目指してきたクラリス農園新井代表、オリーブ畑のプロデュースを進める須永氏、オリーブの商品化を手掛ける武井シェフの理念を聞き、これからの障がい者支援の課題と可能性を考えます。
Display img 0803 ps

行程

10:00 熊谷駅集合 東口ロータリー
10:40 クラリス農園着
11:00 導入「オリーブオイルソムリエによるオリーブ講座」(須永公人氏)
11:30 移動準備、休憩
11:40 とれたてオリーブ搾油体験 前半
12:10 食事会場移動
12:20 ルクールハートプレゼンツ「オリーブづくしの青空昼食会」(武井一仁シェフ)
     ※雨天時室内
13:50 とれたてオリーブ搾油体験 後半
14:30 「ソーシャルファームの実践と障がい者支援について」(クラリス農園 新井利昌代表)
15:00 「オリーブの商品開発を通じて思うこと」(武井一仁シェフ)
15:30 意見交換会「ソーシャルファームの課題と可能性」
16:10 終了
16:50 熊谷駅解散
[食事] 朝食:× 昼食:◯ 夕食:×
[宿泊] 宿泊なし

問題意識

 障がい者支援というと何を考えるだろうか?障がい者と交流すること?ボランティアとして関わること?たしかにそうした経験を通じて障がい者の生活世界を具体的に知り、思いやりの気持ちを養い、自分なりに支援を考えることも重要だろう。
 しかし、そうした支援から生まれる関わり合いはどこか同情や義務感を伴うものとなったり、実際には長期的で具体的な関わり方が分からなかったりするのが実情ではないだろうか。
 「障がい者だから」という理由で助ける/助けるべきというのは、必要な優しさや配慮とも呼べるが、支援する側にとっても負担を強いるものとなり、足を踏み入れにくいところがある。そうした支援は、政治や経済の水準においても、社会保障関係費の増大が財政を圧迫する現状の下で限界を露呈し、また、企業間では法律で義務付けられた「法定雇用率」の達成自体が目的化する中で次第にそれを形骸化させているなど、どこかゆがんだ方向へ曲げられてしまっている。
 こうした現状は、もちろん、障がい者本人にとっても望ましいものとは言えない。「障がい者だから」という周囲からの同情や義務感が先行してしまうばかりに、障がいを抱えていても特定の領域や仕事においては健常者と変わりなく十分な能力を発揮でき、確かな品質の商品の提供や働きを見せることが出来るという事実が見えにくくなってしまっている。十分な価値を認められるモノを提供できるのであれば、それはもはや「障がい者だから」という理由は必ずしも関係ないはずだが、現状では、本来の価値以上に安価で販売されていたり、契約社員や非正規労働といった雇用形態の下で不安定な就労状況に置かれていたりする場合が多い(2013年時点の障がい者の平均月収:13,000円)。
 もっと支援する側にとっても、支援される側にとっても楽しさや魅力が伝わる関わり方があれば、この社会全体で障がい者、健常者共に生きていきやすい環境を作ることが可能なのではないだろうか?

 美味しく楽しい障がい者支援。ここ数年注目されている「農福連携」という取り組みにはそうした双方にメリットのある共生の可能性が示されている。
 障がい者の自立促進や、健常者と障がい者の間の生活条件の隔たりを埋めるノーマライゼーションの理念に基づく「農福連携」の実践は、「農業」を通じて障がい者を雇用し、経済的自立に加え、「働く」という行為を通じて他者と協力し社会と繋がる機会を提供する、包括的な支援となっている。

 本ツアーで訪れる埼玉福興株式会社のクラリス農園は、農業を通した障がい者の自立を目指して数種類の野菜栽培に取り組み、新しい地域ブランドの提案という観点から10年前にオリーブの栽培を開始し、長きにわたって障がい者の雇用の場を創出してきた。「障がい者が一生懸命作っているから」といった同情に頼って農産物を売るのではなく、オリーブオイル、オリーブ茶やせっけん、化粧品など消費者が魅力を感じ価値を認める一品となるよう様々に趣向を凝らして商品開発を続けて来ている。いずれは「オリーブのお花見会を開きたい」との想いで、オリーブの木をきっかけに地元の人たちと障がいを持つ人たちを繋いでいくという地域的な広がりを持った働きかけも構想している。
 そんな農福連携の取り組みに力を尽くすソーシャルファームの実践について学ぶ本ツアーのガイド役を務めるのは、クラリス農園のオリーブプロジェクトの責任者を務め、オリーブティー、オリーブリーフを使った数々のスイーツの商品開発に深く関わる武井一仁シェフ。武井氏は、「オリーブといえばオイル」という既定概念にとらわれず、高い抗酸化作用を持つ薬効成分としてのオリーブリーフの機能性に着目し、クラリス農園の有機栽培オリーブを使いながら、世間にオリーブの新たな価値と魅力を広く伝えている。そうして市場に販売することが、同時に、ソーシャルファームに雇用の機会を生み出し、障がい者の安定就労へと繋がる。本ツアーでは、武井氏の振る舞うここでしか味わえないオリーブリーフパエリア、オリーブケーキ、オリーブティーを満喫しながら、同氏のオリーブの商品開発に懸けた想いとオリーブの新たな魅力に迫る。
 オリーブの美味しさとオリーブ畑でそれを味わう楽しさに触れながら、その先に障がい者との共生、より良い支援の可能性について考えてみませんか。

日程・参加費

行きたい数:42

キャンセル料規定

イベント契約の成立後払戻しはできませんので、イベント内容を確認の上お申し込みください。

参加者の声

  • 農業、福祉、つながりを太くしようと活動されている方と直接お会いする事が出来てよかったです。少人数のツアーで、参加者や全ての人の声が近くで聞けて◯でした。自分が身近に手を出せるところからやっていきたいと思っています。ありがとうございました。
    栃木県 女性 48歳 (2014年12月07日(日) 参加)

  • 追伸、 色々、申し込みにあたり、丁寧な対応ありがとうございました。 (松本さんm(_ _)m) また、当日も、お会いでき、ご挨拶できましたこと、ありがたかったです。
    埼玉県 女性 51歳 (2014年12月07日(日) 参加)

  • お世話になりました。 先日は充実した時間を有り難うございました。 多くの学びに感謝です!!(^o^) 武井氏、須永氏とは、たまたまお知り合いで、お二人に再会で来たこと、また、友達と、一緒に参加でき、皆の活動を知ってもらうこと、オリーブオイルの、健康法などなど、一緒に学べてよかったです。 未来に想像の翼を広げる事が出来ました。 また、本物である事、本物に触れること、本物を残して行く事が私の願いでもあるので、 みなさんの、お話が、ストンと、入ってまいりました。 素敵な出会いをありがとうございました。 ただ、もっと、オリーブオイルの味を楽しみたかったかな。 武井氏の、お料理が手が混んでいて本物であることは重々承知ですが、 たとえば、 作ってる野菜、ほうれん草とかにオリーブオイルと、塩だけで、サラダとか、、、 クラッカーや、バケットにつけてとか、、、 ツアーの金額がもう少しやすいと、さらに嬉しいですね。もっと、みんなを、誘いやすいです。 生意気なことをもうしました^^; でも、とても、楽しく、有意義、貴重な一日を過ごすことができたことに感謝です。 これこらも、楽しい、学びある企画、ツアーを色々工夫して、提供してください。 ありがとうございました。
    埼玉県 女性 51歳 (2014年12月07日(日) 参加)

関連する記事

Facebookコメント

企画者メッセージ

Display 10698395 466580356815291 7265444810254183604 n

加治隼人

オリーブティー、スイーツ、パエリヤ。武井シェフの作る料理の美味さと意外性、商品化に懸けた熱い想いには胸を打たれます。そしてクラリス農園のオリーブ畑の広がりには何かロマンを感じます。それが障がい者の雇用にも繋がる。この素敵な取組みをとにかく多くの人に見て聞いて感じて欲しい思いです。

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-