本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

澤乃井の酒蔵で利き酒!日本酒の愉しみ方(入門編)

  • 初心者向け
  • カップル歓迎
  • 利き酒ワークショップ
今、世界的なブームとなっている日本酒。しかし国内に目を向けると、「味の違いがわからない」などの理由で特に若い人から敬遠されてしまう傾向にあるのが現状です。東京を代表する銘柄・澤乃井の酒蔵で利き酒をしつつ、日本酒の愉しみ方を学ぶ小旅行です。

日程・参加費

行きたい数:64

団体紹介

Display top logo

小澤酒造株式会社

元禄年間創業の、東京を代表する酒造会社。
代表銘柄である「澤乃井」の製造・販売をはじめ、酒蔵見学にも取り組んでいる。

行き先

小澤酒造株式会社 [ 地図を見る ]

集合場所

JR青梅線沢井駅 [ 地図を見る ]

集合場所へのアクセス

JR中央線新宿駅から立川駅(または青梅駅)乗り換えで、青梅線沢井駅下車。
※ ダイヤ改正等を実施する場合や、季節や曜日により運行ダイヤが異なる場合があります。ご旅行前には再度乗換案内サービス・各交通機関ホームページをご確認ください。

特徴

1 . 初心者歓迎!2時間で日本酒の味わい方を学ぶ!

ツアーでは4種の日本酒を利き酒してもらいます。一見どれも無色透明に見える日本酒の味わいの奥深さを学び、自分と他人の風味の受け取り方の違いを知り、自分好みの味わいを見つけましょう。
Display images

2 . 歴史ある酒蔵の見学!日本酒の造り方を学ぶ!

小澤酒造の歴史は、なんと赤穂浪士が討ち入りをした元禄15年頃から!歴史ある酒造の見学を通して、日本酒がどのようにつくられるのか、また日本酒文化がどのような歴史の上に形成されてきたのかを学びましょう。
Display sawai01

3 . 利き酒であなたも「違いのわかる人」に!

酒蔵見学の後は、数種類の日本酒で利き酒ワークショップを行います!日本酒の味わいの多様さをたっぷり感じて、「違いのわかる人」になりましょう!
Display 640x640 rect 15856904

行程

10:40 JR青梅線沢井駅前集合・参加者アイスブレイク
11:00 酒蔵見学
12:00 利き酒ワークショップ・質疑応答
13:00 現地解散。昼食・周辺散策など各自自由に行ってください
※雨天決行。
[食事] 朝食:× 昼食:× 夕食:×
[宿泊] なし

問題意識

 私達が提起したい問題は「日本人、特に若い人の日本酒離れ」です。
 日本酒はNY,パリなどでブームが起こっていると言われ、輸出自体もここ10年で倍増するなど海外で活況を呈する一方、国内に目を転じるとその出荷量は減少の一途を辿っています。特に日本酒を敬遠する若い人には、①居酒屋で銘柄もわからない安価な日本酒ばかり飲んできた②安価な日本酒ばかり飲んでいたら悪酔いしてしまった などの飲酒経験の特徴が挙げられます。
 今回のツアーでは、味わい方がよくわからず、日本酒を好んで飲まなかった方でも、利き酒の基礎を身につけ、自ら日本酒を愉しめるようになることを目指します。

日程・参加費

行きたい数:64

注意事項

・20歳未満の方の参加はお断りさせていただきます。予めご承知置きください。
・ツアー内で飲酒を伴うため、車でのお越しはご遠慮ください。
・ツアー内で利き酒を行うため、香水など香りの強いものは身につけないようご注意ください。
・駅には精算機がなく、チャージも5000円札以上は使えません。スイカのチャージ等は出発駅にてお済ませのうえお越しください。

キャンセル料規定

イベント契約の成立後払戻しはできませんので、イベント内容を確認の上お申し込みください。

参加者の声

  • 酒蔵の独特な雰囲気が普段と違う世界に居る感覚にしてくれて楽しかった。今回の場所は一般のツアーも行っているようだったが、断然こちらのツアーの方が良い。現地の方が日本酒を知らない前提で色々と教えてくれるので、初歩的な事でも質問しやすい雰囲気だった。また、行きたい。
    千葉県 男性 31歳 (2014年11月01日(土) 参加)

関連する記事

Facebookコメント

企画者メッセージ

上垣貴裕

みなさんは日本酒にどんなイメージを持っていますか?おじさんくさい等あまりいいイメージを持っていない方。このツアーに是非参加してみてください。きっとそのイメージは払拭されます。若者の思考にも目をむけた最近の日本酒業界について知ってみませんか?ご参加お待ちしております。

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-