日程・参加費
行きたい数:18
団体紹介

武楽座
「武の美」をテーマに、居合や薙刀、空中技、伝統芸能の諸要素、光と音の演出を加え、伝統と革新の融合した躍動的で華麗な総合芸術を創始。世界各地で実演実績多数あり。
行き先
建長寺 [ 地図を見る ]集合場所
鎌倉駅 [ 地図を見る ]集合場所へのアクセス
東京駅から横須賀線で鎌倉駅まで約55分
特徴
1 . ガイド付きで古都・鎌倉巡り!
日本史上初めて武士政権が発足して武家文化が花開き、いまなお仏教文化の根強い鎌倉を、武楽座&チームサムライの解説付きで巡ります。鎌倉の歴史・文化を体感しながら、少しディープな鎌倉を知ろう!
2 . 建長寺にて「武楽」鑑賞
伝統と革新の融合、ダイナミックかつスタイリッシュな総合芸術「武楽」。ロンドン、パリ、フィレンツェ、NY、上海、エルサレムと、世界中の人々を魅了してきた一流の演武を、贅沢にも建長寺を貸し切りで鑑賞!
3 . 美的感覚を磨け!「武楽」ワークショップ!
ちょっとした動作や立ち居振る舞いに垣間見える日本の美意識。現代を生きるわれわれが「武の美」に学ぶべき要素はまだまだ多くあります。武楽で必須のすり足や舞の技術を身につけ、ワンランク上の自分に変身!
行程
10:00 鎌倉駅集合、自己紹介など
10:15 古都・鎌倉巡り(武楽座・チームサムライによる歴史・文化解説付きガイド)
11:30 昼食
12:00 建長寺へ移動(徒歩)、見学
13:00 建長寺にて法話・座禅体験
14:00 建長寺にて「武楽」実演
14:30 休憩
14:45 「武楽」演武実演ワークショップ
15:45 感想のシェア(各グループで)
16:00 まとめ
16:30 建長寺解散
10:15 古都・鎌倉巡り(武楽座・チームサムライによる歴史・文化解説付きガイド)
11:30 昼食
12:00 建長寺へ移動(徒歩)、見学
13:00 建長寺にて法話・座禅体験
14:00 建長寺にて「武楽」実演
14:30 休憩
14:45 「武楽」演武実演ワークショップ
15:45 感想のシェア(各グループで)
16:00 まとめ
16:30 建長寺解散
[食事]
朝食:×
昼食:×
夕食:×
[宿泊]
宿泊なし
問題意識
「和食」のユネスコ世界無形文化遺産への登録、剣道・柔道・空手の世界競技人口の増加など、特に近年、日本で歴史的に培われた価値観・美意識・行動様式に対する国際的評価は高まっています。これら、いわゆる「伝統的な日本文化」は、明治期の西洋文化の流入や戦後の米国文化の流入、高度経済成長期での経済優先の文化政策など、急激な変化を伴う文化的現象により、軽視されてきた側面もありました。しかし、今後ますます盛んになる国際文化交流のなかでは、日本の若い世代がこれまで見過ごしてきた自分たちの文化を再評価し、より魅力的な形で世界に発信することが求められます。
本ツアーでは、鎌倉時代の政治的・文化的中心地、古都・鎌倉で、武楽座が創始した新・日本文化「Samurai Art 武楽」を通してそのような問題を考えてみることにしましょう。まずは鎌倉まちあるきで歴史と文化をディープに学び、続いて禅寺として由緒正しい建長寺での「武楽」演武鑑賞、そして最後に参加者全員での「武楽」実演をワークショップとして試みます。鎌倉の歴史の深さ、「武」の美意識、表現することの楽しさ、寺院の存在意義など様々な学びを、これまでにない体験を通して提供できる、豪華なツアーです。
本ツアーでは、鎌倉時代の政治的・文化的中心地、古都・鎌倉で、武楽座が創始した新・日本文化「Samurai Art 武楽」を通してそのような問題を考えてみることにしましょう。まずは鎌倉まちあるきで歴史と文化をディープに学び、続いて禅寺として由緒正しい建長寺での「武楽」演武鑑賞、そして最後に参加者全員での「武楽」実演をワークショップとして試みます。鎌倉の歴史の深さ、「武」の美意識、表現することの楽しさ、寺院の存在意義など様々な学びを、これまでにない体験を通して提供できる、豪華なツアーです。
日程・参加費
行きたい数:18
注意事項
・「武楽」実演ワークショップでは多少の運動をします。動きやすい服装でお越しください。汗などが気になる方は、着替えをお持やちください。
・まちあるきやコンテンツ間の移動はすべて徒歩となっております。歩きやすい靴をお履きの上、各自で熱中症対策や水分補給などを行ってください。
・昼食は実費となっております。
・まちあるきやコンテンツ間の移動はすべて徒歩となっております。歩きやすい靴をお履きの上、各自で熱中症対策や水分補給などを行ってください。
・昼食は実費となっております。
キャンセル料規定
イベント契約の成立後払戻しはできませんので、イベント内容を確認の上お申し込みください。