本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

日光にカメラを持って出かけよう!プロカメラマンと地域の写真業界を学ぶ旅

  • 地域
  • まちづくり
運動会や修学旅行には必ず来てくれた、地域の写真屋さん。実は業界全体が縮小の一途。後継者不足や経営難に苦しむ店舗も少なくありません。しかしその一方で、熟練の技術は確かなもの。地域の人々の思い出を、これからも写真屋さんが撮り続けていくためには?プロカメラマンの技術を実感しながら、日光を舞台に考えます。 

日程・参加費

行きたい数:37

団体紹介

Display 8ec6a9c9f17f674d2b5aa83ddff080e1

(株)PHOTO NIKKO

スマホやデジカメの時代に、あえて独自に開発した接客術とノウハウで、いつまでも記念に残る「紙」写真を撮り、お客様の手元にお届けする、ロマンとこだわりを持つ写真屋。

行き先

日光東照宮(※集合場所ではありません) [ 地図を見る ]

集合場所へのアクセス

http://nikko.4-seasons.jp/access/access.shtml

【電車】
・浅草駅(東武日光線(特急けごん))→東武日光駅:約1時間50分(2,800円程度)
・新宿駅(JR宇都宮線/東武日光線(特急日光))→東武日光駅:約2時間(3,900円程度)
・東京駅(JR東北新幹線)→宇都宮駅(JR日光線)→日光駅→徒歩3分→東武日光駅で約1時間30分(5,000円程度)
※ ダイヤ改正等を実施する場合や、季節や曜日により運行ダイヤが異なる場合があります。ご旅行前には再度乗換案内サービス・各交通機関ホームページをご確認ください。

特徴

1 . 日光東照宮と金谷ホテルを撮る!

日光の地で地域住民や観光客の思い出を撮り続けてきたプロカメラマンが、直々に撮影技術をご紹介。穴場な撮影スポットやアングル盛りだくさん!地域の写真屋さんと同じ目線で、日光2大スポットを撮る!
Display img 3431

2 . 写真屋さんの内部奥深くに潜入!

デジタルの時代にあえて「紙」の写真にこだわる地域の写真屋。約170年の歴史を誇る銀塩プリントも扱う設備はどのようなものか。内部に潜入し、技術や経営姿勢のこだわりを探ります。写真マニアにはたまらない!
Display img 0  1

3 . 地域の写真屋さんのサバイバル戦略を探る!

カメラマンと交流を深めたら、いよいよ核心に迫ります。地域の子どもや大人、観光客をの思い出を撮り続けてきた写真屋が直面する課題とは?それに対する施策とは?写真業界の問題点と可能性を、腰を据えて探ります。
Display canon

行程

9:00 東武日光駅集合、自己紹介
9:40 日光東照宮見学(東照宮内の唐門または五重の塔にて集合写真)
11:20 金谷ホテルに移動
11:40 金谷ホテルで昼食(100年カレー、2,052円実費)、参加者同士で写真観賞会
12:40 写真業界の話(現在の課題と今後の展望など)、意見交換
13:30 金谷ホテル見学
14:30 ㈱PHOTO NIKKOへ移動
15:50 同社見学(銀塩プリンターなど)
16:30 質疑応答
17:00 まとめ
17:15 ㈱PHOTO NIKKO解散
[食事] 朝食:× 昼食:× 夕食:×
[宿泊] 宿泊なし

問題意識

「熟練の技を持つのに、それを活かすチャンスが少なくなり、後継者も見つからない。」――こうした問題は、何も伝統工芸や町工場の職人さんばかりにあてはまるものありません。大型店舗のチェーン展開や急激に進むデジタル化に喘ぐ、地域に密着した写真屋さんもその一つです。

本ツアーのガイド役を務める日光の写真屋(株)PHOTO NIKKOによれば、「写真業界の問題点は、全体的に過去のやり方を未だに捨てられないところ」。観光写真事業なら団体写真、町の写真館はフィルム現像、つまり顧客が店に持ってきた写真データを現像してただ渡すだけというスタイルを変えられていません。また、大型チェーン店の展開やデジタル化の進展は冒頭で述べた通りですが、「自分の写真は自分で撮るもの」という価値観の普及もあり、現像の依頼数自体が少なくなってきています。こうして、写真業界全体が徐々に縮小しているのです。

こうした現状に直面して、地域の写真屋に生き残る道はあるのでしょうか?単にデジタル化を推し進め、時流に乗るだけで解決できる問題なのでしょうか?

「観光地」日光で、塩銀プリンターなど昔ながら設備を備えて活動する写真屋PHOTO NIKKOと、地域の写真業界の未来について考えます。

日程・参加費

行きたい数:37

注意事項

・昼食代は実費(2,052円)となっております。ご了承ください。
・携帯用カメラは必須ですので、ご注意ください(一眼・デジカメ・携帯を問わない)。
・ツアー当日は徒歩移動が主ですので、歩きやすい靴でお越しください。

キャンセル料規定

イベント契約の成立後払戻しはできませんので、イベント内容を確認の上お申し込みください。

参加者の声

Facebookコメント

企画者メッセージ

Display 10553353 664093207005491 3464921729580807983 n

中井創太

小学校の運動会、中高の部活動、成人式。振り返れば、地元の写真屋さんはこれまでの人生の思い出を視覚化して残してくれました。逆に、だからこそ私たちは思い出を共有しているとも言えます。こうした写真屋さんが無くなるのは、純粋に寂しいもの。デジカメで撮る前に、一度立ち止まってみてはいかが?

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-