今回訪れるのは、東広島市の北東に位置する高屋町・河内町の周辺です。ツアーでは、エコミュージアム構想を実現するために「地域の宝もの」を広く知ってもらうためのアイデアを出していただける参加者の方を募集します。
そばが好きな人も、ダムが好きな方も、マイタケが好きな方も、東広島のローカルな魅力に触れたい方も、どなたでもお越しください!
JR西条駅の北側ロータリーに集合です。バスでお迎えにあがった後は、車内でツアーの流れやエコミュージアム構想についてご説明します。
仙石庭園には、日本庭園と共に全国各地から集められた岩石が置かれています。写真のような赤く大きな岩石から、色鮮やかな輝石まで、自然が作り出した美に触れることができます。水をかけるとさらに美しさを増す石も多く、表情を変える姿を楽しめます。
園内には、日本庭園や滝があり、見ごたえ十分な展示がされています。圧倒的に大きな規模の庭園をガイドさんに案内してもらいながら楽しみましょう。
室内展示には、様々な輝石が並んでいます。巨石とは異なる、光り輝く魅力を見学しましょう。
さわやか茶屋では、元小学校の教室で手打ちそばが体験できます。地元の主婦の方々がそば打ちを20年続けていますので、教えていただきましょう。
今にもチャイムが聞こえてきそうな教室の中でそば打ちをしていきます。初めてでも大丈夫、教えてもらいながら仕込んでいきましょう。
※ツアー参加者が4人程度で班を作り、班ごとに1つの鉢を使用して生地を仕込みます。
生地がまとまったら、伸ばしていきます。ここまで来たらもうすぐですね。
完成したら、茹で上げて、地元のお野菜と共にいただきましょう!
さわやか茶屋がある宇山地域センター(旧小学校)のセンター長である坂田さんの案内で宇山地域の話を聞いてみましょう。
見晴らしの良い場所へ移動し、一面に広がる棚田を一望しながら、少しづつ変わっていく風景に想いを馳せます。棚田も今と昔では異なる点があるようです。
地域の方が育てた野菜を持ち寄って販売している、寄りん菜屋です。少し立ち寄ってみましょう。
季節によって並ぶ野菜が異なります。地域で育てられた野菜を見ていってください。
椋梨ダムは、昭和44年に竣工されたダムで、北竜湖と呼ばれるダム湖があります。発電だけでなく、水量調節によって下流部の洪水被害を減少し、沿岸部一帯の安全が計られています。
ダムの周辺を散歩し、管理棟に立ち寄ったら、マニア垂涎の「ダムカード」を手に入れましょう!
ナイスな笑顔の社長さん。サラリーマンをやりながら設立したマイタケ工場を見学します。無農薬で丁寧に栽培されたマイタケは、芳醇な香りが自慢です。
栽培中のまいたけです。ここからだんだんと大きく成長していきます。
暗所で紫外線を浴びながら、すくすくと育ちます。大きくなったものを収穫してみましょう。
併設されたピザ釜で、収穫したばかりのマイタケを使ってピザを焼きましょう!見学・収穫・食事でマイタケが大好きになる気がしますね。
最後はツアーのふりかえり。1日で東広島のローカルをぐるっと回ってきました。エコミュージアム構想を実現するためのアイデアをどんどん出してください!
広島大学総合博物館の淺野です。
私たちは、地域をまるごと博物館と考えるエコミュージアムを、大学のある東広島市で展開しようとしています。
今後、よりよいプログラムを提供できるように、また、ほかのルートを開発するため、ツアーに参加して、率直な感想や意見をだしてもらえる方を募集します。もっとも、難しい話をすることではなく、ツアーを純粋に楽しんでもらうことが第一です。
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |