本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

【日帰りモニターツアー】牡蠣の口を開けろ!安芸津で響くカキ打ちの音!

【日帰りモニターツアー】牡蠣の口を開けろ!安芸津で響くカキ打ちの音!
Display img 8582a
ツアー企画者 広島大学博物館チーム

環境保全×地域の元気、その両立を目指したい!

私たちは、街をまるごと博物館と考える『エコミュージアム構想』を東広島市で実現しようとしています。東広島市には、のどかな田園風景、カキやオオサンショウウオなどの貴重な生き物、酒蔵が連なる歴史的な街...

私たちは、街をまるごと博物館と考える『エコミュージアム構想』を東広島市で実現しようとしています。
東広島市には、のどかな田園風景、カキやオオサンショウウオなどの貴重な生き物、酒蔵が連なる歴史的な街並みなど、見どころがたくさんあります。
しかし、これらの「地域の宝もの」は、まだ十分にその魅力が広く知られていません。
そこで、地域の自然や文化遺産を見て歩き、「学び」「体験する」ツアーを作れないかと思い立ちました。

今回の安芸津ツアーでは、東広島エコミュージアムで体験できる瀬戸内の食の魅力に迫ろうと思います。
安芸津では秋に「火とグルメの祭典」が開かれるように、特色ある食に出会えます。今回は、牡蠣小町、赤崎馬鈴薯、安芸津杜氏に迫ります。
食を体験しながら、瀬戸内海の水産環境の現状や問題点、地域おこし協力隊やIターンの若者など地域における新しい力の可能性についても思いを巡らせてもらえると嬉しいです。

ざっくり言うと

獲れたての安芸津産カキを自分で開いて食べよう!
日本酒を使った安芸津名物「杜氏鍋(とうじなべ)」を堪能しよう!
安芸津湾を見晴らす畑で、赤土で育ったばれいしょを掘ろう!

行程

安芸津ってどこ?

「吟醸酒誕生の地」安芸津地域をはじめとして、日本有数の酒処である東広島市。
その安芸津地域は、瀬戸内海に面し、カキの養殖やジャガイモ・ビワ・ミカンなどの栽培も盛んな、自然豊かな街です。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 (出典)移住支援サイト 東広島でNext STAGE

今回のツアー企画者である広島大学総合博物館は、市全体を「博物館」と見立てた「エコミュージアム構想」を推進し、観光産業の振興に取り組んでいます。

今後「エコミュージアム構想」を実現するため、「地域の宝もの」を広く知ってもらうためのアイデアを出していただける参加者の方を募集します。

牡蠣が大好きな人も、瀬戸内の海に行ってみたい人も、ばれいしょ掘りを体験したい人も、どなたでもお越しください!

実は東広島市でのモニターツアーは2回目。
今年7月の第1弾では「オオサンショウウオに会いに行こう!」ツアーを実施しました!

第1弾モニターツアー【日帰りモニターツアー】オオサンショウウオに会いに行こう!(開催終了)

☆ ツアーの流れ ☆

9:00~9:25 西条駅、または東広島駅で集合

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

それぞれ(西条駅)9:00 集合、(東広島駅)9:25 集合となります。どちらかにお越しください。
それぞれの駅にバスでお迎えにあがった後は、バス内で1日の流れやエコミュージアム構想についてご説明します。

10:00 いざ!カキ打ち体験

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

ツアーの最初は、さっそくカキ打ち!カキといえば広島!
今回のツアーでは、獲れたてのカキをその場で開けて、新鮮なまま食べちゃいます!

特に安芸津湾で獲れたカキは、塩分濃度が高く味が濃厚で、うま味がギュッと詰まっています。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

地元の水産業者さんである「島村水産」の島村さんに教えてもらいながら、自分でカキの殻を開けちゃいます!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

開いたカキは、その場で新鮮なまま味わいます!(加熱調理したものもご用意する予定です。)

12:00 地元食材が並ぶ「ふれあい市」へ

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

地元でとれた新鮮なお野菜が「ふれあい市」に毎日届けられます。
お野菜以外にも、特産の地酒・果物・お惣菜など多彩な商品がずらっと並びます!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

「ふれあい市」の一角にあるジェラート屋さん。
ここではなんと、安芸津名産のばれいしょを使った「じゃがいもジェラート」が味わえます!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

しっとりとなめらかな口当たりと上品な甘さ。食べる価値ありです!!

12:40 冬限定『杜氏(とうじ)鍋』を味わおう! 

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

安芸津出身の酒造家・三浦仙三郎(1847-1908)は、軟水を用いた醸造法を発明し、広島の酒造りの基礎を築いた人物です。

そんな安芸津に息づく杜氏(とうじ)文化を体験すべく、昼食は杜氏(酒蔵において、酒造りの一切を取り仕切る責任者)が新酒を絞る時期に出る『酒かす』をベースに、地元の旬の食材を組み合わせた「杜氏鍋」を地元の老舗「へんこつ苑」でいただきます。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

日本酒は発酵過程でアミノ酸など様々な旨味成分が生成されます。その「うまみ」がぎゅっと詰まった絶品鍋で体をぽかぽか温めよう!

14:00 赤崎でばれいしょ掘り体験!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

安芸津町の赤崎地区といえば、ミネラルが豊富な赤土で育ったじゃがいもが有名!
特産である「赤崎じゃがいも」は、出島種で、ホクホク感・自然な甘み・なめらかな食感の3拍子が揃い、贈答品としても喜ばれています。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

安芸津湾を一望できる畑に到着!ここでじゃがいも掘り体験を行います。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

赤土を掘り起こして、ジャガイモを収穫しましょう!
掘ったじゃがいもはお持ち帰りできるので、レンジでチンしてじゃがバターにするのもよし!
通常のじゃがいもよりもデンプン質が多く、煮崩れしづらいので、カレーや肉じゃがにも最適♪

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

じゃがいも掘り体験後は、みんなで赤崎じゃがいもを使った「ホクホクじゃがいもコロッケ」を食べましょう!

16:00 創業160年の老舗酒蔵「柄酒造」を見学

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

吟醸酒の父・三浦仙三郎の醸造法を受け継ぎ、少量生産で丁寧な酒造りを続けている柄酒造。
しかし、昨年の西日本豪雨で近くの川が氾濫。あらゆる設備が水に浸かって使えなくなり、廃業を覚悟するほど壊滅的な被害を被りました。
それでも、日本全国の新酒を楽しみに待つ声に背中を押され、ついに今年1月から酒造りを再開!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

麹をしっかり作り、旨味を引き出した柄酒造の日本酒は、瀬戸内で獲れたお魚とも相性ピッタリ。地元で愛飲され続けています。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

社長兼杜氏の柄さんから「安芸津町の日本酒ストーリー」を聞きならが酒蔵を見学します。
(仕込み時期のため限定的な見学になります)

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

見学後は、試飲タイムも!豪雨災害から復活した想いがこもった日本酒を味わってみませんか?

17:00 ふりかえりワークショップ

ツアーの最後は、安芸津町の商工会で地元の人も交えながら1日のふりかえり。
1日で安芸津の町をぐるっと回って体験してきました。エコミュージアム構想を実現するためのアイデアをどんどん出してください!

18:30~19:00 西条駅または東広島駅にて解散

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 夕暮れの西条駅

バスで東広島駅、または西条駅までお送りします。
(東広島駅には18:30、西条駅には19:00頃に到着予定)

カキに、鍋に、じゃがいもに、酒蔵に、盛りだくさんな一日、お疲れ様でした!
ぜひ、また東広島にお越しください。

今回案内してくれるのは?

Display        1

安芸津町観光協会 土居会長

安芸津町観光協会の土居です。
安芸津町は「安芸の良い津(港)」という意味を込め、1943年に賀茂郡三津町と早田原村、豊田郡木谷村が合併し発足したと言われています。

安芸津の牡蠣は、島や岬に囲まれ、波が静かで潮が濃いという生育にとても良い条件が揃っているため、身がしまって味が濃いと評判です。

ミネラルを多く含んだ独特の赤い粘土質の畑で育てられる安芸津のじゃがいもは、玉が丸く、肉色は黄白、肉質はみずみずしく、春と秋の2回、収穫できます。

軟水醸造法を生み出した三浦仙三郎翁は、「改醸法実践録」を発行し世に広め、多くの杜氏を育てました。その結果、安芸津町は「杜氏の里」「広島酒発祥の地」と呼ばれるようになっています。

他にも、中国地方一の産地で上品な甘みが特徴の「びわ」、春の風物詩で生きたまま食べる踊り食いや卵とじをはじめとする多様な味わいを持つ「しろうお」、1,200本のソメイヨシノが植えられ瀬戸内海を一望できる「正福寺山公園」、そして、遣新羅使一行が当地に泊まった際に詠んだ二首が収められた万葉集にちなむ「万葉のふるさと」。
豊富な海の幸や野の幸、瀬戸内の温暖な気候に恵まれた安芸津町に是非一度お越しください。

Display img 8597a

清水 則雄(広島大学農学博士)

広島大学総合博物館でオオサンショウウオを研究している清水です。
私達は、2011年から国の特別天然記念物オオサンショウウオをこの豊栄町で地域住民の皆さんと学生さん、そして自治体の皆さんと協働して調査しています。 
本モニターツアーでは、地域に生息する生きた化石オオサンショウウオについて紹介するとともに、オオサンショウウオが置かれている厳しい現実を学びます。
オオサンショウウオの保全×地域の元気、その両立を目指したい!
私達は地域の宝ものであるオオサンショウウオを「エコミュージアム」の展示物とみなして、ガイドやグッズ販売等を通じて地域が少しでも元気になる仕組みづくりを目指しています。
是非、ツアーに参加してオオサンショウウオの今を知って頂き、多様な視点からのご意見を頂けると幸いです。皆様のご参加をお待ちしています。

Display img 8586a

淺野 敏久(広島大学教授)

広島大学総合博物館の淺野です。
私たちは、地域をまるごと博物館と考えるエコミュージアムを、大学のある東広島市で展開しようとしています。
今後、よりよいプログラムを提供できるように、また、ほかのルートを開発するため、ツアーに参加して、率直な感想や意見をだしてもらえる方を募集します。もっとも、難しい話をすることではなく、ツアーを純粋に楽しんでもらうことが第一です。
今回は「農」と「生き物」がテーマです。環境と共生する農業,地域づくりを主導する農業とそこから生み出される「食」があります。そしてこの土地の農業は、生き物の力を借りたり,生き物からの被害を防いだり、生き物に生息場所を提供したり、さまざまな形で生き物たちと関わり合っています。夏の一日、そんな「農」と「生き物」の一端にふれてみませんか。

行きたい人募集中!

行きたい人が多くなったら、新しい日程で開催されます。

キャンセル料規定

取消日区分 宿泊旅行 日帰り旅行
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 20日目-11日目 20% -
10日目-8日目 20%
7日目-2日目 30%
旅行開始日の 前日 40%
当日の集合時間まで 50%
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 100%
  • 上記%は旅行代金に対する料率です。
  • 取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出いただいたときを基準とします。
  • 「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱います。
  • 貸切船舶を利用する場合は当該船舶の取消料の規定によるため、取消料が上記と異なる場合があります。契約書面の記載を必ずご確認ください。
  • 旅行契約の成立後、上記取消日区分に入ってからの人員減、旅行開始日・コースの変更は取消とみなされ取消料がかかります。

参加者の声

  • 安芸津の人・食に触れられて感動のツアーでした。日々食べているものが、たくさんの人の手がかかっていることを実感すると、美味しさも増します。農業や漁業にもっと多くの人が少しずつかかわれる仕組みがあるといいなと思います。人手不足の問題も解消されるし、何より豊かな人生になる!そんな思いを強くした1日でした。
    大阪府 女性 60歳 (2019年11月23日(土) 参加)

  • この度はこのような、ツアーに参加して知らないことを知り、『へぇー』の連続でした。どの内容も観光としてリピートができる要素を含んでると感じました。また、杜氏鍋が食べたくなり更に自分でも作りたくなりました。 ただ、障がいをお持ちの人が参加したいというケースになったら(稀有なことだと思いますが)どんな対応をするのだろうと考えてます。私みたいな、聴覚障がいは聴こえも千差万別。補聴器に頼っても分からない内容も多々あり。私は訓練の結果、運良く対等に話せますがこれも効果はあったりなかったり。普段は手話を使うこともありますが、あのような場面では遠慮して使えなかったり。 これも今後の課題となるのではないでしょうか?また、面白いプランの提案お願いします。
    広島県 女性 43歳 (2019年11月23日(土) 参加)

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-