本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

「ロボットのまち・南相馬」をproduceしよう!

「ロボットのまち・南相馬」をproduceしよう!
Display 111
ツアー企画者 はやてぃー

本格ロボット操縦も・地域の仕事の体験も

ドローンで海水浴場を監視、梨の摘果をロボットで...私たちの実生活にロボットが溶け込み活躍する。そんなロボットを研究開発する、世界屈指の臨床試験拠点が南相馬にあります。福島ロボットテストフィ...

ドローンで海水浴場を監視、梨の摘果をロボットで...私たちの実生活にロボットが溶け込み活躍する。そんなロボットを研究開発する、世界屈指の臨床試験拠点が南相馬にあります。福島ロボットテストフィールド、略して"ロボテス"です。

この旅では、実際にロボットを触りつつ、「ロボットの街・南相馬」を皆さんと一緒に社会に広げられたらと思います。
ロボット好きなちびっこも、童心に帰りたいパパも、"地域×DeepTech"な仕事にビビッと来たお兄さんも、みんな集まれ!!!

ざっくり言うと

「ロボットと身近な社会」を真近で体験しよう!
フィールドでみんなでロボットを動かそう!
「ロボットを発信するテーマパーク」をみんなで考えよう!

行程

そもそも"ロボテス"って?

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 福島ロボットテストフィールドHP

"ロボテス"は世界屈指のロボット実証拠点です。
東京ディズニーランドに迫る敷地に、トンネル事故現場の模型や滑走路が集まっています。
移動販売車ではカバー出来ない山間地にホットフードを届ける、トンネル内自動車事故の現場で乗客を救助する。
実際に可能か、のシミュレーションを行う場です。

...文章よりも、動画が伝わるはず!! リンクをチェックだ!!

福島ロボットテストフィールド公式HP 紹介動画

旅1日目①: ロボテスを、ロボットを知る

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

"ロボテス"の敷地内を探検し、どのような実地試験が行われているかを体験する。各フィールド内で実際にロボットやドローンをプログラミングし動かす・遊ぶ。などをしてみたいと思います。
"ロボテス"という敷地ならではのロボット操作、プログラミングを皆さんで楽しみましょう!
一般の人でもロボットを昼夜扱えるフィールドがロボテスにはあります。

旅2日目: "ロボテス"のテーマパーク化

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

"ロボテス"は現時点では研究機関向け施設...というカラーが強め。
今後は「ロボットのショーケース・テーマパーク」として市外市内の一般の人向けに発信する拠点としても活用を検討しています。

"ロボテス"にどんなものがあったら面白いか。市民・"旅人"の方や企業の方、ロボテスの職員さんと一緒に考えてみませんか?
皆さんのideaが南相馬の、延いては日本の"Society5.0"を変えるかも??

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 政府広報 Society5.0 紹介動画

「Society 5.0」のモデルとしてロボテスから南相馬をショーケース化させる。どうでしょう、南相馬ってワクワクする街だと思いませんか??

で...南相馬ってどこよ??

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

福島県の海沿い(浜通り)北部に位置しています。
仙台駅&仙台空港からは電車で85分、福島駅からはバスで100分。首都圏(三郷IC)からマイカーで来ると3時間。
福島といえば新幹線が走る郡山や福島、白虎隊の会津。浜通りは多くの方には馴染みがないかも。
この機会に一度来てみませんか??

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

南相馬は東日本大震災関連死者数は市区町村レベルでは最多、一時は市の南部(小高区)に数年間地元の人が住めなくなったり。
津波に飲まれ更地となった浜通り沿岸部に最先端の技術や研究を集め、新たな挑戦や産業を生みだす。
そんな未来を創造する国家プロジェクトが、"福島イノベーション・コースト構想"です。

福島イノベーション・コースト構想推進機構 HP

"最先端Tech×地域"な事業

首都圏出身の筆者も、U・Iターンやらの地方の仕事→畑仕事とか商店街再生とか...??...と思ってました。
でも、各地域についてちょっと掘り下げれば、南相馬に限らず "その地域固有なワクワクWork"は転がってるかも。このツアーでは、そんな事業を南相馬で掘り起こしました。
今回の旅で「地方創生」「街の復興」なんつーおカタいテーマは掲げません。親子でロボットを楽しむもよし、協力企業さんと美味しい福島の日本酒を交わすもよし。そんな旅にしたいと思います。

今回案内してくれるのは?

Display 60358235 1815305571902705 8633128283526922240 n

はやてぃー

卵から孵化したてのひよこドクター。
実家も出身医大も首都圏なのに、何を思ったかヒナ時代の2年を南相馬で過ごすことに。
年配の先生やベテラン看護師に怒られつつ見守っていただきながら育っています。

Display 33615864 804319309766199 2493169416578007040 n

じゅんちゃん

"ロボテス"技術部の職員。
昨年の南相馬旅づくりスクールにて絵本をつくるツアーを決行。
旅づくりのプロ。

こうちゃん

"ロボテス"事業部の職員。
南相馬市を日本一の「ロボットのショーケース」にしたい! という情熱家。
"ロボテス"から「ロボットの街・南相馬」を発信したい。
旅参加者の皆さん、市民の皆さんの斬新な感想や意見お待ちしています!

だいちゃん

"ロボテス"事業部の職員。
南相馬から「ロボットのある生活」の新しい未来を作りたい!

行きたい人募集中!

行きたい人が多くなったら、新しい日程で開催されます。

キャンセル料規定

取消日区分 宿泊旅行 日帰り旅行
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 20日目-11日目 20% -
10日目-8日目 20%
7日目-2日目 30%
旅行開始日の 前日 40%
当日の集合時間まで 50%
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 100%
  • 上記%は旅行代金に対する料率です。
  • 取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出いただいたときを基準とします。
  • 「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱います。
  • 貸切船舶を利用する場合は当該船舶の取消料の規定によるため、取消料が上記と異なる場合があります。契約書面の記載を必ずご確認ください。
  • 旅行契約の成立後、上記取消日区分に入ってからの人員減、旅行開始日・コースの変更は取消とみなされ取消料がかかります。

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-