今回は南相馬市の北部に位置する鹿島区が舞台となります。山があって、海があって、川があって、朝は澄んだ空気が、お昼は太陽の光と虫の鳴き声が、夜はきれいな星空が心を癒してくれるところです。
南相馬市には、フィリピン、中国、ベトナムを中心に461人(出典:南相馬市観光交流課H31.3.31現在)の外国籍の人が住んでおります。
昨年には外国人労働者の受け入れを拡大する改正出入国管理法が成立し、今後さらに外国人労働者が増えることが想定されます。
彼らにとって、海外で暮らし始めることは、もちろんワクワクすることではあるものの、一方で、文化も言語も異なるというのは、暮らす側も受け入れる側もそう楽しいことばかりではないです。
同じ境遇である外国人コミュニティが欲しくなったり、時にはその地域に住む家族的存在がほしくなったりします。そんな想いを持った人が気軽に立ち寄って、心落ち着かせ、笑いあえる場所を作りたいと思いました。
我が家には2つの蔵があり、農家だった時はお米の保管場所として使われておりました。最近では物置化し、ガラクタで溢れかえっており、活用されていない状況です。
今回はこの蔵を活用し、人が集える場所にすべく、仲間たちと蔵の大掃除からはじめました。片方は片付け前のガラクタの山状態です。ビフォーアフターを分かりやすく感じていただけるのではないかと思います。
【電車で来られる方】
常磐線鹿島駅に集合いただき、徒歩で宿泊先へ向かいます。
【お車で来られる方】
宿泊先の美晴湯旅館に集合です。「南相馬鹿島IC」から5分です。
電車組と合流後、ツアーの説明とチェックインをして、参加者同士で自己紹介しながら、お互いの事を知りましょう。
※アクセス情報の詳細は下段に記載しています。
私の23年間の生活を見守り続けてくれているお家です。
昔は大家族で農家をしており、敷地内には蔵や倉庫などがあります。現在では、離農し、二人暮らしを送っております。土地や建物の維持や管理だけでも大変なんです。何だか、もったいなく感じませんか。
蔵を見た後は、自宅周辺も一緒に散策してみましょう。
私は生まれも育ちも鹿島で、とても愛着のある地域です。幼少期よりは少し便利になり、自然が少し減ってしまいましたが、山や田畑に囲まれている風景は今も昔も変わりません。
今回のメインイベントのひとつでもある、DIYです。実際に作業に入る前に、みんなで準備運動をして、交流の場にするための作戦会議を行い、いくつかの班にわかれます。
作業内容は、床張り、間接照明DIY、蔵の片付け、薪割り、草刈りなどです。床張りは、地域の方々に協力を頂き、組み立てまでは事前に準備しておりますので、板張りと、クッションマットを張ります。灯りを灯すべく、廃材を使用して間接照明をDIYします。
夜の焚火で使用する薪割もおこないたいですね。都心に住んでいる方は、経験した事のないものばかりなのではないでしょうか。
どれもこれも、人が集まって作業するだけで結構楽しめたりするんです。自分たちがまた来たい、愛着を持てるような場所にするべく、一つ一つ自分たちの力で、場所を作ってみませんか。
床張りに片付けに薪割に沢山動いたので、お腹もペコペコでしょう。食材を切ったり、火をおこしたりして、ご飯の準備をしましょう。
皆さんに持ち寄っていただいた各地域のお酒を飲みながら、地域の農家さんに協力してもらい、地元のおいしいお野菜をいただきます。
市内に住んでいる外国人も巻き込んで、騒いだり、歌ったり、踊ったり、語ったり、自由気ままに楽しみましょう。
一日の終わりは花火でしめましょう。
皆さんにとって今年最後の花火になるんではないでしょうか。夏の終わりの思い出がつくれたら嬉しいです。澄んだ夜空に星空も見えたら最高ですね★
翌日に備えて、遅すぎない就寝です。お風呂に浸かって、ゆっくりおやすみください。
さあ、2日目が始まりました。旅館で朝食を済ませた後は、朝から新鮮な空気を吸って、1日がスタートします。
一日目の作業を終え、空間が出来上がったところで、蔵の活用事例と名前を考えます。
つくったものだからこそ生まれるアイディアって沢山あると思うんです。
蔵がどんな使われ方をしたら面白そうか、もし自分たちが今後関われるならどう関わっていけるか、みんなでお茶でも飲みながら意見をだしあいます。そしてみんなに親しみをもってもらえる名前を発案しましょう。
決まった蔵の名前を基にみんなで、看板をつくり、デザインします。そして、このツアーの記念にみんなでメッセージボードを作成します。
蔵の中で、昼食をとります。世界中から愛される日本食と言えば"寿司”ではないでしょうか。地元で人気のお寿司をいただきましょう。
昼食が終わったらツアーも終盤です。率直な感想や想い、蔵や地域の可能性、改善点などみんなで2日間を振り返りましょう。
参加者同士の中が深まったところで、次回の約束をして解散します。
また蔵に集まりたい、私たちに会いたい、次は〇〇をつくりたい、そんな想いを抱いていただけたら嬉しいです。
今回の企画催行に向けて、複数回にわたり、蔵の荷物出しから、掃除、周辺の草刈等々、多くの地域の方々にご協力をいただきました。
仲間たちが集まり作業をする事で、一日一日がとても楽しく、充実した日々でした。
彼らへの感謝を申し上げると同時に、これからも継続して蔵を見守り、私たちとよりよい空間づくりに協力していただける参加者をお待ちしております。
より多くの皆様に福島県南相馬市を訪れてほしいということで、集合場所までの交通費片道を上限10,000円までリディラバが負担いたします◎
※集合場所までの片道交通費のみが対象です。復路解散場所から次の目的地まではツアー参加者様の負担となります。
※ツアー当日、集合場所までの経路を記入して頂く紙をお配りします。そちらに経路と振込先の口座を記入いただき、ツアー実施の翌月末支払いとなります。利用した交通機関の領収証は不要です。
※お車でいらっしゃる場合は出発地から集合場所までの高速道路利用料金のみが支払い対象となります。ガソリン代はツアー参加者様のご負担にてお願いします。
※10,000円以下の場合はその実費を、¥10,000以上かかった場合は¥10,000までをリディラバがお支払いします。
ー 本ツアーは現地集合、現地解散です ー
集合場所であるJR鹿島駅は、無人駅です。みどりの窓口がございませんので、切符は往復分を事前に購入されることをおすすめします。
【往路(鹿島駅12:30集合)】
▼電車でお越しの方
9:08東京駅発→10:40仙台駅着/11:14同駅発(JR常磐線・原ノ町行き)→12:27鹿島駅着
▼飛行機と電車でお越しの方
各所より仙台空港までお越しいただき、以下の通りお越しください。
11:00仙台空港駅発(仙台行き)→11:10名取駅着/11:28同駅発(原ノ町行き)→12:27鹿島駅着
▼仙台空港への航空便について
以下のURLをご参考に仙台空港発着便をご確認ください。
▼お車でお越しの方
以下のURLをご参考に、12:30に美晴湯旅館へ直接お越しください。
【復路(14:30 鹿島駅駅解散)】
▼電車
14:47鹿島駅発(仙台行き)→16:05仙台駅着/16:30同駅発(はやぶさ東京行き)→18:04東京駅着
▼電車と飛行機
14:47鹿島駅発(仙台行き)→15:51名取駅着/16:08同駅発(仙台空港行き)→16:18仙台空港駅着→仙台空港から各地への便へ乗り換え
福島県南相馬市生まれ。関東で4年間の学生生活を終え、昨年の4月にUターンで戻ってきました。学生時代は、異文化を体験するのが好きで17か国を巡りました。各国での出会いが私を次の国へと運んでくれ、またその経験が、南相馬へと私を連れてきてくれました。命尽きる前に世界一周するのが夢であり、限りある出会いの中で一人でも多くの人を好きになれたら、幸せだなと感じます。
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |