Wikipedia:クリエイティブ・コモンズ より参照 Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 Unported)
平成18年、旧伊那市、旧高遠町、旧長谷(はせ)村の3市町村が合併し、今の伊那市になりました。そのうち長谷地域は人口1,746人、世帯数786世帯になります。
下の地図の赤い部分の中に切り傷のようなものが見えますが、これが長谷のシンボル美和(みわ)湖です。
南アルプス登山の西側の玄関口が長谷で、今回はその長谷のほぼ中心になる溝口(みぞくち)でのツアーです。
集合場所は道の駅「南アルプス村」に有る「南アルプス長谷ビジターセンター」です。南アルプスや長谷地域の情報が満載の施設です。
皆さんに作ってもらう、ログベンチ、ログチェアー、コースターの見本も並べておくので、どんなものを作りたいか考えておいてください。
もし集合時間までに時間のある方は、焼き立てのパンか、「野のもの」の雑穀を利用したランチ、若しくは道の駅向かいにある、長谷在住のベテラン母さんたちが運営する「すずな」で腹ごしらえをどうぞ。
パンコーナーではクロワッサンが1番人気。すぐに売り切れるので、購入できた人はラッキーパーソン。
間伐現場へ移動します。
現場では、高低差10mほどの斜面を登り、間伐の現場で木の種類ごとの特性や使い途、人と森とのつながりについて学習します。
間伐材の加工作業は、溝口中山の白山(しろやま)公園で行います。白山公園の南側の一段下がったところには集会所が有り、作業中の休憩場所になります。写真右下の階段から集会所上部の公園まで丸太を運び上げ、体を温めましょう。
ここでは参加者の知恵と協力が必要になります。
ログベンチの加工作業は、丸太の皮剥ぎから始まります。
大きな樹皮がとれるとなぜか気持ちがよいものです。私の感覚では、小学生のころ、夏の終わりに日焼けした体の皮をペロッとはがした時の快感に近いものが有ります。
皮むきが終わると、平面加工のための「芯出し」が必要になります。
「芯出し」って何?と思った方、詳しくはツアーで説明します。お楽しみに!
写真にある「下げ振り」「曲尺(かねじゃく)」「墨付け」は、色や素材は現代的ですが、まぎれもなく伝統的な大工道具です。実際に使ってみましょう。
ログベンチだけでなく、ログチェアー、花瓶(鍋)敷き。細い木を使えば、コースターも作れます。作ったベンチやチェアは長谷保育園で実際に使ってもらいます。
ここでクイズです。普通に輪切りをすると、右のヒノキのようにひび割れが入りますが、左側のイチイはひび割れが入っていません。何故でしょうか。「作って時間がたっていないから。」は正解ではありません。
画像を見ただけで、答えを出せた人はすごい・・・。
日が落ちたら、初日の作業は終わり。公園近くの集会所でダルマストーブを囲んでゆっくりお茶会をします。
「地域おこし協力隊のウッシー(写真左)」が作っている雑穀を使ったスコーンやクッキーなどをお茶うけに、改めて自己紹介や初日の感想をお話しましょう。
お茶は、数種類の地元産のハーブティーを準備しておきます。
宿泊場所は、「仙流荘(せんりゅうそう)」か「入野谷(いりのや)」を予定しています。
残念ながら、両方ともお風呂は、温泉ではありませんが、入浴施設にはいろいろ工夫を凝らしています。
翌日、再び白山公園に集合し、加工の開始。作りたいものを決めて作業に入りましょう。作業は午前中で終わりになります。
お昼ご飯は、「ののもの」か「スズナ」からお弁当を取り寄せて、皆で食べましょう!
昼食後、片付けと掃除を行い、寄贈していただけるものには皆さんの名前を書いてください。
14:20に南アルプス村に移動。14:30解散です。
「溝口未来プロジェクト」で広報担当をしている高橋光治(みつはる)です。現在は、再就職希望者を支援する「求職者支援訓練」の講師もしています。
ヒゲッチというニックネームは、友人夫婦がつけてくれました。というのはキコリをしていた時にはひげを生やしていたからですが、今はひげ無しヒゲッチになっています。
今回のツアーを企画したのは、都市部に住んでいる人たちは大工道具を使うことはおろか、手に触れる機会もなくなっているので、実際に道具を使ってもらう機会を作り出したいと思っていたからです。今までは、竹を使っての笛づくりや料理箸という小さなものを作るワークショップをキャンプ等で行っていました。
今回、たまたま近所の山で間伐が行われ、その間伐材を自由に使ってよいという事でしたので、大物の木製品加工に挑戦できるツアーを企画しました。
12月というと、家の中に閉じこもりがちですが、里山の作業で体を温めましょう。
私たちは伊那市長谷地域に住み、地域の10年後、20年後に向けて活力ある地域を創造したいと思い、住民が立ち上げたプロジェクトチームです。住まい、暮らし、仕事の3つを柱に地域の未来を考え活動しています。
ロゴマークは、南アルプスの仙丈ケ岳と長谷の美和湖をイメージして作成しています。
フリーキッズ・ヴィレッジとは
寄宿生を受入れ、不登校児の子供達の自立と居場所作りを応援するフリースクール
在籍している小中学校の中間教室としての教科学習や、農作業や大工仕事、料理、手工芸などの体験学習を、その子に合わせて行います。
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |