南アルプスと中央アルプスの狭間にある“伊那谷(いなだに)”の北部に位置しています。
その中の1地区が「長谷(はせ)」です。長い谷と書いて、長谷。その名の通り、縦に長い谷が続く峡谷地域です。
長谷には、360度の大パノラマと満天の星を眺める「鹿嶺高原(かれいこうげん)」や、パワースポット「分杭峠(ぶんくいとうげ)」、登山ルート、マウンテンバイクや釣りなどのアウトドアスポーツなど、多くの魅力的な観光資源があります。そして、シーズンには多くの観光者で賑わいます。
長谷(はせ)とは、旧長谷村のことで、2006年(平成18年)3月31日に伊那市、高遠町と合併し、伊那市になりました。
豊かな自然がある一方、地元では人口が減り高齢化が進む問題を抱えていたりします。
地元の大人たち、おじいちゃんおばあちゃん世代もそんな地域の現状を打破したいと精力的に活動されています。
そのひとつに長谷・溝口地区では『溝口未来プロジェクト』という団体があります。「地域の10年後、20年後に向けて活力ある地域を創造したいと思い住民が立ち上げたプロジェクトです。住まい、暮らし、仕事の3つを柱に地域の未来を考え活動する」というコンセプトを掲げ、移住者の困りごとの解決、保育園での畑作り、地域のお祭りのサポートなど本当に一生懸命活動されています。
美しく、暮らしの知恵に満ちた長谷をもっと知ってほしい!訪れなければ分からない長谷の魅力を体感してほしい!
長谷の風景は、日本人の心にある里山。目にすることで、参加者がそれぞれのふるさとに想いを馳せてほしい!
そんな想いでツアーを企画しました。
「地域の大人と子ども、ツアー参加者が一緒になって、冬の長谷に新名物をつくる!そして長谷を発信しよう!」というツアーです!新名物は大きなツリーの木。発信は、プロカメラマンによるドローン撮影&皆さんの情報発信です!
伊那市の商店街にある伊那バスターミナルに集合!ここから目的地へ移動します。
※各方面からのアクセス情報は最下段に載せています。
まずは、腹ごしらえから。地元でも人気のお食事処「すずな」。地産地消の山の恵みがたっぷり入ったバイキングが食べ放題!
腹ごしらえがすんだら、参加者みんなで自己紹介をして、これからの作業の作戦会議をします。
※昼食にバイキングを用意しています。バイキングに付けられる料理の追加が150円で可能ですので、たくさん食べたい方は現地でお支払いの上、お召し上がりください。
ツリー作りとドローン撮影の舞台である道の駅「南アルプスむら長谷」へ移動。すずなの向かい側です。
長谷の冬の新名物となるのは大きなツリーの木です。モミの木や庭園内をツアー参加者&地域のみんなで協力して飾っていきます。モミの木の奥にある「南アルプス 長谷 ビジターセンター」の中では暖を取りながらオーナメント作りをしましょう。
材料は長谷の間伐材です。これを使ってみんなで可愛らしい飾りを作っていきます。
かわいいペイントをほどこして、オーナメントに♬
長谷の森から子どもたちや地域の方が拾ってきてくれた“まつぼっくり”で、まつぼっくりツリーを作ります。お土産にお持ち帰りください♬
この日のために、長谷の園児さんや小学生、おじいちゃんおばあちゃんも一緒にオーナメントを手作りして準備してくれています。地元の人たちの想いもたっぷり込められたツリーになりそうです。
東京からUターンされた、地元でセンスいいのカメラマンとして知られる山の上スタジオの高橋さんによる撮影です。ドローンを飛ばし、飾り付けから点灯まで迫力の映像を切り取ります。高橋さんに撮影いただいた動画や写真は、長谷のPRに使わせていただきます。
長谷のみなさんの困りごとのひとつが「発信力」。ぜひ、今日の日のことをみんなで発信してください!
♯長谷 ♯里山のクリスマス ♯イルミネーション なんてハッシュタグを付けたいですね。
ツリー点灯!(イメージ図です)
これが、現在の道の駅「南アルプスむら長谷」の夜の様子です。ちょっと暗い。ここからどのように変わるのか楽しみです!
長谷はジビエの村としても有名です。滋味深いジビエを炭焼きに。鹿肉は、一般的に高タンパクで低脂肪といわれます。現地で狩猟され下処理されているので、風味豊かで味わい深く、本当においしい!
鹿肉のパテやソーセージ、地元の新鮮野菜がたっぷり入ったオードブルなどもありますよ!乾杯には、地元のシードルも登場予定です。
腕を振るうのは、長谷の山奥で店を構えるざんざ亭の長谷部シェフ。有名芸能人もわざわざ足を運ぶ、秘境の名店です。
食事は地元の方と一緒にわいわいと!一仕事終わった達成感とともに、今日の作業のこと、ジビエのおいしさのこと、参加者みなさんの普段のことを語り合いましょう。
宿泊場所は、長谷の黒河内地区にある農家民宿「蔵の宿 みらい塾」。
明治時代に建てられた蔵を利用したお宿で、素朴な囲炉裏もあり、なつかしい気持ちにさせてくれます。
ご夫婦が迎えてくれます。名物女将の市ノ羽幸子(いちのは ゆきこ)さんは、2007年「農林漁家民宿おかあさん100選」に選出されました。
女将が作る野菜が溶け込む旨味カレー。野菜はご主人が畑で育てた有機栽培のもの!たっぷり食べて薪割りに備えましょう。
蔵の宿でお世話になったお礼に、薪割りお手伝い!里山の冬の暮らしを体感します。子どもでも割れる小さな斧から、本格的な薪割り機まで、いろいろ体験できます。
旅の最後はふたたび、道の駅「南アルプスむら 長谷」へ。
長谷の地域おこし協力隊の松井さんと牛山さんに、長谷の名産である漬物と雑穀を紹介してもらいます。長谷の非持(ひじ)地区で育てられたアワ「もちあわ・長谷在来種」は、平成最後となる今年11月の皇室行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される穀物に選ばれました。
13:00までは自由時間です。道の駅でお土産を買ってもよし、となりのパン屋さんでパンを買い込んで外のベンチで食べてもよし、道の駅にある雑穀レストラン「野のもの」でランチをしてもよしと、思い思いにお過ごしください!
伊那バスターミナルでお土産を買い込んだり、いなまち(伊那市商店街)で名物のローメンや蕎麦を食べたり。
バスや電車までの時間は、ご自由にお過ごしください。おつかれさまでした!
クリスマス期間中は、イルミネーションをそのまま設置させていただく予定です。
長谷の子どもたち、南アルプス村を訪れる人々がクリスマス気分を楽しんでくれますように。
«お車でお越しの方»
12:00に「すずな」へ直接集合ください。お車は向かいの「道の駅 南アルプスむら長谷」にご駐車ください。
・東京方面から 中央自動車道を利用して約3時間
・名古屋方面から 中央自動車道を利用して約2時間30分
・大阪方面から 名神高速道路と中央自動車道を利用して約4時間20分
車での集合場所「かよちゃんの店 すずな」(Googleマップ)
«バスでお越しの方»
・東京方面 7:35バスタ新宿 → 11:00伊那バスターミナル
・名古屋方面 8:30名鉄バスセンター → 11:30伊那バスターミナル(または7:30→10:30)
・関西方面 集合時間に合う便はございませんので、お車でのお越しをおすすめいたします。
※名古屋駅まで新幹線でお越しいただき、名古屋の名鉄バスセンターからバスでお越しいただく方法はございます。
より多くの皆様に伊那市長谷を訪れてほしいということで、集合場所までの交通費片道を上限20,000円までリディラバが負担します◎
※集合場所までの片道交通費のみが対象です。復路解散場所から次の目的地まではツアー参加者様の負担となります。
※ツアー当日、集合場所までの経路を記入して頂く紙をお配りします。そちらに経路と振込先の口座を記入いただき、ツアー実施の翌月末支払いとなります。利用した交通機関の領収証は不要です。
※お車でいらっしゃる場合は出発地から集合場所までの高速道路利用料金のみが支払い対象となります。ガソリン代はツアー参加者様のご負担にてお願いします。
※20,000円以下の場合はその実費を、¥20,000以上かかった場合は¥20,000までをリディラバがお支払いします。
長谷地域で移住定住のお手伝いなどで活躍する『溝口未来プロジェクト』から、ご家族連れに長谷の魅力を知ってほしいということで5,000円の補助が提供されます!
※対象は、お子様連れの家族グループ参加者となり、お子様が中学生以下である場合に限られます。
※お子様の人数に関わらず、1グループ5,000円までの補助となります。
※ツアー申込みにて参加人数分をまとめてお申込みいただき、現地で確認後キャッシュバックとなります。
長野県上伊那郡辰野町出身(伊那市の近くの町)。
家族と一緒に、18年ぶりにUターンして、伊那市の地域おこし協力隊になりました。
伊那谷のツアーやアクティビティを紹介したり、作ったりする活動をしています。伊那谷体感プロジェクト“伊那谷ふぃーる”をオープンしました。https://inadani-feel.com
長野の冬は寒いので、暖かくしてお越しくださいね★
私たちは伊那市長谷溝口に住み、溝口地区の10年後、20年後に向けて活力ある地域を創造したいと思い、立ち上がったプロジェクトです。住まい、暮らし、仕事の3つを柱に地域の未来を考え活動しています。地域の日常の情報をこのブログでお知らせしていきます!!
溝口区は、伊那市の「田舎暮らしモデル地域」に指定されています。http://blog.livedoor.jp/mizokuchimp/
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |