本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

甲冑&乗馬で伝統文化を味わう2日間

甲冑&乗馬で伝統文化を味わう2日間
Display 004
ツアー企画者 岩橋 光善(あんちゃん)

南相馬の伝統文化を伝えたい!

福島県南相馬市の歴史と文化を愛する、兄ちゃん(あんちゃん)と申します。こちらの地方では、今から千年以上も昔から連綿として受け継がれていると言われている「相馬野馬追(そうまのまおい)」があります。...

福島県南相馬市の歴史と文化を愛する、兄ちゃん(あんちゃん)と申します。
こちらの地方では、今から千年以上も昔から連綿として受け継がれていると言われている「相馬野馬追(そうまのまおい)」があります。
3つの神社の例大祭であり、いまでも騎馬武者450騎が出場する一大伝統行事です。東日本大震災・原子力災害の年でさえ、野馬追関係者及び地域住民たちの力によって奇跡的に開催されました。

私はこの南相馬市で息づく伝統文化をみなさんに体験していただき、もっと広く野馬追行事を知っていただくために、地元住民との交流を通して、野馬追祭日による観光だけでなく、野馬追文化を通年楽しめるシステムによって、この地方の活性化を目指したいと考えています。
今回のツアーでは、普通の観光では味わえない伝統行事に関係する様々な体験を一緒に楽しんでいただきたいと思います。

ざっくり言うと

地方武士の住宅をガイド付きで見学し、野馬追伝統行事(のまおい)について知ろう!
実際に本物の甲冑を着て、甲冑マメ知識を仕入れよう!
野馬追に出場する馬で乗馬体験!騎馬武者との会話を楽しもう!

行程

南相馬市ってどこにあるの?

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

南相馬市は、福島県の北東部海沿いの「浜通り」と言われる場所に位置しています。
南から小高区、原町区、鹿島区の3地区で構成されてます。各地区は東から西へと連なる低い山によって隔てられています。地区ごとに独自の伝統文化・伝統芸能がはぐくまれ、気候は温暖で冬季の積雪はほとんどありません。
郷土料理は海と山の恵みを受け、食材はバラエティーに富んでいます。お気に入りの料理が見つけられるといいですね!
今回の舞台は、図にある原町区となります。

相馬野馬追祭りとは

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 7月最終日曜日、雲雀ケ原祭場地に向かう野馬追行列

こちらは、旧浜街道原町宿から雲雀ケ原に向かって進む行列です。
見どころとして野馬追には旗祭りといわれるほどに、旗の図柄・色彩も豊富でその外に身分を現す決まりがある役旗とがありますので事前に知っておけば楽しみも増すことでしょう!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 7月最終日曜日、雲雀ケ原祭場地で行われるご神旗の争奪(野馬追)

こちらは、最終日曜日に行われるご神旗争奪の様子です。
花火によって打ち上げられた2本のご神旗をめぐり、数百の騎馬がご神旗をめがけ駆け寄りムチでからめ取ることが決まりとなっています。見どころとして、ご神旗を手にした騎馬が正面にある「羊腸の坂」というまがりくねった坂を、高揚した顔にて手綱さばきの巧みさとで駆け上り総大将に栄誉を告げる時の歓声と賞賛はお見逃しなきように!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 7月最終月曜日、小高神社で行われる野馬懸(上げ野馬神事)

こちらは、最終月曜日に相馬小高神社で行われる野馬懸(のまがけ)上げ野馬神事です。
この行事は藩政時代を含む長い時代を変わることなく継続され、これの評価により重要民俗無形文化財の指定を受けました。しかし、小高区は震災前に12,000人であった人口が現在では2,800人に回復しましたが、神社は氏子がなくては成り立たず、苦慮を強いられている現実です。。。

【1日目】 12:30 常磐線 原ノ町駅集合

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

原ノ町駅に集合したら、皆さんで自己紹介しましょう。
駅には野馬追文化の展示もありますので、待ち時間にでもご覧いただけます。
マメ知識、先の戦争で空襲を受け被災し、再建された駅舎前面の円柱には鉄が乏しい時代を反映して鉄筋コンクリートではなく、竹筋コンクリートでしたが近年、改修し鉄骨柱となりました。

13:00 地方武士の住宅「旧武山家住宅」を見学しよう!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 昭和46年「在郷給人住宅の典型的なもの」として、国重要文化財に指定を受けました。

野馬追に代々出場していた地方武士の武山家の歴史から、野馬追について知っていきましょう!
敷地の周囲には土塁と堀の痕跡が残り、表門・主屋・馬屋・蔵・閑居で構成されていましたが、現在は主屋だけが残されており、この地方の在郷給人の家屋として典型的なものとして国の重要文化財の指定を受けています。
ツアーでは、甲冑着用体験と文化財を知ることと活用について考えてみましょう!

14:00 本物の甲冑を着よう!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 旧武山家住宅で甲冑着用の姿

こちらは、武山家住宅の利活用を考え、文化財課に依頼して国の重要文化財の指定を受けた内容の説明と武山家の歴史を学び、甲冑の着用体験と着付けをするための手順と仕様を学ぶ講座を行ったときのものです。
ツアーでは野馬追についても学んでいきましょう!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 平成28年度 まちあるき甲冑体験

こちらは、まちあるき甲冑体験で菓子店を訪れたものです。
1枚目の写真は武将の甲冑です。2枚目が足軽。このように足軽と武将の甲冑があります。
数に限りがあるので、誰がどれを着るかはその場で決めましょう!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 平成28年度 銘醸館にて甲冑体験

みんなで隊列を組んで撮影しましょう。自然と表情も凛々しくなるかも。
集合写真の前にも武山家敷地内で自由に散策&写真撮影ができます。
撮影後は、甲冑のお片付け。伝統ある甲冑は片付けるのも一苦労。どのように保存するのかやってみましょう!

17:00 原町区の農家民宿へ

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 農家民宿「いちばん星」

農家民宿「いちばん星」へ。民宿のある金沢地区は武山住宅から車で20分程度。宿泊する建物の周囲は自然に恵まれた里山と田園とに囲まれた心和む環境です。
案内板の上にかわいい猫ちゃんも待ってます!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

素敵なカフェもあります。亜久里ブレンド最高!
亜久里ブレンドは、南相馬市の西側で旧警戒区域に指定された飯舘村で営業していた「亜久里」で焙煎・ブレンドをしていました。原子力災害で福島市に営業を移しましたが、地域住民ら顧客の要望で現在はカフェに提供され、地域交流の場となっています。心和む一杯のコーヒーいかがでしょうか!

17:30 農家民宿「いちばん星」到着、入浴タイム

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 大浴場も完備してます

ちなみに浴場の「巌の湯」は経営者の名前で「星 巌」をモチーフにしています。
とにかくお風呂に入って爽快な気分に!

18:30 交流会&夕食タイム

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 平成28年、野馬追出陣お膳の内容で調理し、調理指導者の説明を受けました。

映像での「野馬追お膳」の内容についてもお話をしましょう。
野馬追に出場する騎馬武者も呼んで交流しましょう!

【2日目】 8:00 起床&朝食

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 平成29年、南相馬市小高駅での初日の出

こちらは、初日の出です。
しっかり朝食を食べて、今日も頑張って行きましょう!

10:00 いよいよ乗馬へ!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 娘さんの笑顔がステキ

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 お母さんも楽しそう

まずは乗馬に向けてレクチャー。野馬追出場の騎馬武者の馬に対する知識と乗馬に関するお勉強がとても大切です!
乗馬はセオリーとコツをつかめば楽しいもの、馬とのコミュニケーションを楽しみましょう!
陣羽織を着て乗馬・侍気分もいいものです!

12:00 昼食「田舎食堂」

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 「田舎食堂」 通称は みっちゃん食堂

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 「田舎食堂」は近所の野菜農家の母ちゃんたちが運営してます。

ようやく懐いた馬ともお別れ、車で「田舎食堂」へ移動します。
南相馬で取れた食材で作るランチがワンコイン500円で食べられます。母ちゃんたちの笑顔が素敵です!

13:00 ツアーの感想共有タイム

このツアーで、来年7月の最終土・日・月に行われる相馬野馬追にお出でいただき、十分楽しんでいただける準備が整いました!
ツアーでのいろいろな感想を聞かせて下さい。
実際に体験してみて、また来たくなるような要因を聞かせていただければ嬉しいです!

14:00 常磐線 原ノ町駅解散

本当にお疲れ様でした。お帰りはご安全に!

今回案内してくれるのは?

Display uu

岩橋 光善(兄ちゃん)

心ひとつに野馬追伝承会 会長です!
現在、南相馬市観光ボランティアガイドと野馬追出前講座の講師をしています。
ツアーの皆様が南相馬市を好きになっていただき、何回も訪れていただけるように努めますのでよろしくお願いいたします。

Display 2222sss

心ひとつに野馬追伝承会、相馬野馬追各郷騎馬会

心ひとつに野馬追伝承会は民間団体で市民と野馬追執行に携わる執行委員会・各郷騎馬会・保存委員会とをつなぐことと、多くの人々に野馬追を知っていただくために活動をしています。
相馬野馬追各郷騎馬会は野馬追に出場する騎馬武者で構成され、標葉郷騎馬会・小高郷騎馬会・中ノ郷騎馬会・北郷騎馬会・宇多郷騎馬会があります。

行きたい人募集中!

行きたい人が多くなったら、新しい日程で開催されます。

キャンセル料規定

取消日区分 宿泊旅行 日帰り旅行
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 20日目-11日目 20% -
10日目-8日目 20%
7日目-2日目 30%
旅行開始日の 前日 40%
当日の集合時間まで 50%
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 100%
  • 上記%は旅行代金に対する料率です。
  • 取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出いただいたときを基準とします。
  • 「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱います。
  • 貸切船舶を利用する場合は当該船舶の取消料の規定によるため、取消料が上記と異なる場合があります。契約書面の記載を必ずご確認ください。
  • 旅行契約の成立後、上記取消日区分に入ってからの人員減、旅行開始日・コースの変更は取消とみなされ取消料がかかります。

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-