広島県の中東部。人気のまち・尾道から車で北へ約30分のところにあります。標高350−500mと寒暖の差が大きいために、農産物を育てるのに適しています。花や果物の観光農園や、産直市場、道の駅、ワイナリーなどが点在しており、「世羅高原」と呼ばれています。
世羅の新鮮なお野菜や、お母さんたちがつくる加工品を買うことができる産直市場です。2階では手打ち蕎麦もいただけます。
広島市内からバス一本です。※詳細は下部のアクセス情報を参照ください。
世羅在住の松村悦子さんを中心としたお母さんたちとつくります。松村さんは世羅出身で広島市内に長く住んでいらっしゃいましたが、数年前にこちらへ帰って来たUターン組です。以来、草木染めや野草茶づくり、野外料理など、里山暮らしを満喫していらっしゃいます。農家民宿も営まれており、女性に人気のお宿となっています。
まずは大豆を煮るなど下準備から始まります。
産直市場・甲山いきいき村のお蕎麦屋さん「そば茶屋 いきいき」の美味しい手打ち蕎麦をいただきます。
お腹を満たしたら早速お味噌を作り始めます。
お米を蒸して糀菌をまぶし、発酵器に入れて発酵させます。温度や雑菌の管理など、清潔に正しく行うのが松村流。絶えずすることがあって忙しいですが、お母さんたちの指導の元に手順良く進めましょう。
築170年のもと宿坊・福智院に移動します。荷物を降ろし、ゆっくりしましょう。美味しいお茶の淹れ方をお教えします。世羅の茶畑でお茶をつくるTea Factory Genさんのお茶をどうぞ。茶葉の量、お湯の温度、浸す時間など、丁寧に淹れると「お茶ってこんなに美味しいんだ!」、と魅力に気づいていただけると思います。
福智院から歩いて3分のところには、生薬風呂や季節感を取り入れたお風呂などさまざまな種類の温泉があります。温かいお湯に浸って疲れをすっきりさっぱり流しましょう。
福智院周辺の今高野山は参道を歩いただけで歴史の重みを感じる、風情のある場所です。平家の荘園を管理していたといわれている和歌山・高野山の別格本山でもあります。室町時代作の仁王像や、赤い太鼓橋、立派なお寺など、フォトジェニックなポイントがたくさんあります。福智院から歩いてすぐのところにあるので、お風呂のついでにぜひふらっと足を延ばしてみて下さい。
醤油糀やお味噌、甘酒など「糀」を使ったお料理を松村さんに教えていただきます。身体にやさしい、野菜中心のお料理です。
自分たちで作った料理は格別ですね!
世羅に移住したお母さん・松村悦子さんに、里山の暮らしぶりや都会との違いなどを伺います。私(吉宗)も世羅を撮りためてきた写真などをお見せしながらお話します。
まだまだ話は尽きませんが、明日に備えて就寝です。
みんなで朝ごはんを作ります。
福智院の凛とした朝の空気の中、あったかいご飯とお味噌汁をいただくのは贅沢なひと時です。
今日も朝からお味噌づくりです!発酵器に入れた糀を切り返していきます。まさにお米に「花」が咲いている様子なども見られると思います。
お腹が空いてきたら、ほっとする世羅の田舎料理が並ぶ「農家レストラン せら恋し」さんのお料理をいただきます。せら恋しさんは糀・甘酒・どぶろくなどの糀を使った料理がいただける、完全予約制の人気店です。当日はお弁当をいただきます!
お味噌作りもついにクライマックス!
糀と大豆を一緒に混ぜてミンチ状にし、桶に詰めていきます。
ついにお味噌が完成!!!!
…といいたいところですが、実はまだまだ。このお味噌を暗所であと9ヶ月ほど寝かしておきます。2月に仕込むと、出来上がるのはおよそ11月頃。旅のお土産に持ち帰るもよし。甲山いきいき村の保存室に置いておいて、紅葉シーズンにまた取りにくるもよし。よい時期に送るもよし。待ちきれませんね!
福智院でゆっくり過ごした1泊2日の世羅旅もいよいよ終わりです。
お別れはさみしいですが、ちょっぴり日常に疲れたら、ぜひまた世羅に戻ってきてください。元気なお母さんたちとお待ちしております。
≪往路≫
<広島方面よりバスでお越しの方>
高速乗合バス(ピースライナー)8:00広島バスセンター(6番乗り場)発→9:29甲山営業所着。
<自家用車でお越しの方>
9:30 「甲山いきいき村」に直接お越しください。無料の駐車場(普通車35台・大型バス3台・身障者用3台)がございます。
〒722-1122 広島県世羅郡世羅町小世良341−1
広島方面より:山陽道・河内ICを降りてフライトロード、フルーツロード、R432、R184を経由。広島市内より約1.5時間。
尾道方面より:尾道道・世羅ICを降りてR432、R184を経由。尾道市内より約40分。
≪復路≫
<広島方面へバスでお帰りの方>
高速乗合バス(ピースライナー)15:34甲山営業所→17:03広島バスセンター着
<自家用車でお帰りの方>
15:00 「甲山いきいき村」で解散となります。
より多くの皆様に世羅町を訪れてほしいということで、集合場所までの交通費片道を上限20,000円までリディラバが負担します◎
※集合場所までの片道交通費のみが対象です。復路解散場所から次の目的地まではツアー参加者様の負担となります。
※ツアー当日、集合場所までの経路を記入して頂く紙をお配りします。そちらに経路と振込先の口座を記入いただき、ツアー実施の翌月末支払いとなります。利用した交通機関の領収証は不要です。
※お車でいらっしゃる場合は出発地から集合場所までの高速道路利用料金のみが支払い対象となります。ガソリン代はツアー参加者様のご負担にてお願いします。
※20,000円以下の場合はその実費を、¥20,000以上かかった場合は¥20,000までをリディラバがお支払いします。
世羅町へお嫁に来て14年。花の観光農園を営む夫とともに、10年間農業をしていました。世羅高原カメラ女子旅、ひろしま食べる通信など、地域と写真、食べものとつくる人そして食べる人をつなぐ取り組みなどをしています。
2018年5月に弘法大師が開いたといわれる今高野山参道にて、築170年の宿坊を修復し、世羅で栽培されたお茶や、地元の食材を生かした甘味などをお楽しみいただける「雪月風花 福智院」を開業しました。緑豊かな風情のある場所でのんびり、ゆっくりしていただきたいです。
世羅町出身。就職により広島市内にて長年暮らすが、夫と共に世羅町へUターン。農家民宿を開業したり、ぶどうや味噌、野草茶づくりを行い出荷するなど、里山暮らしを満喫している。味噌の師匠。
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |