本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり

里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり

前回開催時のレポートはこちらです。


Display 42789175 1691142307662619 131199272229011456 o
ツアー企画者 吉宗 五十鈴(よしむね いすず)

極ウマ・味噌を作るお母さんたちに弟子入り

初めまして。広島県のほぼ真ん中、山間部のまち・世羅町に住む吉宗五十鈴と申します。私は14年前にここへお嫁に来ました。今は平安時代には平家の荘園だったという史跡・今高野山にある宿坊を修繕して、お茶...

初めまして。広島県のほぼ真ん中、山間部のまち・世羅町に住む吉宗五十鈴と申します。
私は14年前にここへお嫁に来ました。今は平安時代には平家の荘園だったという史跡・今高野山にある宿坊を修繕して、お茶や甘味が楽しめる場所をつくっています。

三重県出身で、こちらへ来る前は東京に住んでいたこともありましたが、このまちは四季折々の自然が美しく、旬の野菜や果物がとても美味しくて、味噌や梅干しを手作りされているお母さんグループがたくさんあったりと、田舎ならではの豊かさをめいっぱい感じています。

私はこのお母さんたちがつくる味噌に惚れ込み、もう3年もこのお味噌を使わせていただいています。贅沢にも米糀を通常の2倍使った、まろやかで旨味たっぷりのお味噌です。今年の2月にはとうとう弟子入りしてしまいました!(町外からも通って弟子入りする女性がいるくらい、美味しさはお墨付きです!)。大豆の殻を選別することから始まり、一通りの工程を経験することで、お味噌を単なる"加工品"と思っていたのが、"大豆とお米と糀を発酵させたもの"だったのだと実感を持つことができました。

ぜひ一緒にお味噌をつくることで、「自分の食べるものを自分でつくる」経験をしたり、元気なお母さんたちにパワーをもらったり、さらには築170年のもと宿坊でゆったり時間を過ごしていただきたいです。

【こんな方にオススメ】
1.極ウマ味噌をつくる元気なお母さんたちに弟子入りしたい方(お味噌ひとり5キロ分を仕込んで持ち帰ることができます。後日発送も可)
2.簡単にできる体験の味噌づくりより一歩踏み込んで手前味噌をつくりたくなった方
3.いきいきと田舎に暮らすお母さんたちに話を聞いてみたくなった方

ざっくり言うと

里山のお母さんが極うま味噌のつくり方を伝授!
夕食は甘酒、醤油糀、塩糀など発酵食品を使ったお料理づくり
築170年のもと宿坊にて、里山で暮らす女性たちとお話会

行程

広島県・世羅町とは

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 世羅町観光協会

広島県の中東部。人気のまち・尾道から車で北へ約30分のところにあります。標高350−500mと寒暖の差が大きいために、農産物を育てるのに適しています。花や果物の観光農園や、産直市場、道の駅、ワイナリーなどが点在しており、「世羅高原」と呼ばれています。

[1日目] 9:45 甲山いきいき村へ集合

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

世羅の新鮮なお野菜や、お母さんたちがつくる加工品を買うことができる産直市場です。2階では手打ち蕎麦もいただけます。
広島市内からバス一本です。※詳細は下部のアクセス情報を参照ください。

お味噌づくり開始!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

世羅在住の松村悦子さんを中心としたお母さんたちとつくります。松村さんは世羅出身で広島市内に長く住んでいらっしゃいましたが、数年前にこちらへ帰って来たUターン組です。以来、草木染めや野草茶づくり、野外料理など、里山暮らしを満喫していらっしゃいます。農家民宿も営まれており、女性に人気のお宿となっています。

まずは大豆を煮るなど下準備から始まります。

おいしいお蕎麦で腹ごしらえ

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

産直市場・甲山いきいき村のお蕎麦屋さん「そば茶屋 いきいき」の美味しい手打ち蕎麦をいただきます。

引き続きお味噌づくり

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

お腹を満たしたら早速お味噌を作り始めます。
お米を蒸して糀菌をまぶし、発酵器に入れて発酵させます。温度や雑菌の管理など、清潔に正しく行うのが松村流。絶えずすることがあって忙しいですが、お母さんたちの指導の元に手順良く進めましょう。

雪月風花 福智院へ移動&せら温泉でまったり

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

築170年のもと宿坊・福智院に移動します。荷物を降ろし、ゆっくりしましょう。美味しいお茶の淹れ方をお教えします。世羅の茶畑でお茶をつくるTea Factory Genさんのお茶をどうぞ。茶葉の量、お湯の温度、浸す時間など、丁寧に淹れると「お茶ってこんなに美味しいんだ!」、と魅力に気づいていただけると思います。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

福智院から歩いて3分のところには、生薬風呂や季節感を取り入れたお風呂などさまざまな種類の温泉があります。温かいお湯に浸って疲れをすっきりさっぱり流しましょう。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

福智院周辺の今高野山は参道を歩いただけで歴史の重みを感じる、風情のある場所です。平家の荘園を管理していたといわれている和歌山・高野山の別格本山でもあります。室町時代作の仁王像や、赤い太鼓橋、立派なお寺など、フォトジェニックなポイントがたくさんあります。福智院から歩いてすぐのところにあるので、お風呂のついでにぜひふらっと足を延ばしてみて下さい。

糀を使ってみんなでお料理

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

醤油糀やお味噌、甘酒など「糀」を使ったお料理を松村さんに教えていただきます。身体にやさしい、野菜中心のお料理です。

いただきまーす!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

自分たちで作った料理は格別ですね!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

世羅に移住したお母さん・松村悦子さんに、里山の暮らしぶりや都会との違いなどを伺います。私(吉宗)も世羅を撮りためてきた写真などをお見せしながらお話します。

就寝

まだまだ話は尽きませんが、明日に備えて就寝です。

(2日目) 7:30 朝食づくり&朝食

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

みんなで朝ごはんを作ります。
福智院の凛とした朝の空気の中、あったかいご飯とお味噌汁をいただくのは贅沢なひと時です。

甲山いきいき村に移動。お味噌づくりのつづき

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

今日も朝からお味噌づくりです!発酵器に入れた糀を切り返していきます。まさにお米に「花」が咲いている様子なども見られると思います。

お昼休憩

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

お腹が空いてきたら、ほっとする世羅の田舎料理が並ぶ「農家レストラン せら恋し」さんのお料理をいただきます。せら恋しさんは糀・甘酒・どぶろくなどの糀を使った料理がいただける、完全予約制の人気店です。当日はお弁当をいただきます!

お味噌づくりラストスパート

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

お味噌作りもついにクライマックス!
糀と大豆を一緒に混ぜてミンチ状にし、桶に詰めていきます。

お味噌完成!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

ついにお味噌が完成!!!!
…といいたいところですが、実はまだまだ。このお味噌を暗所であと9ヶ月ほど寝かしておきます。2月に仕込むと、出来上がるのはおよそ11月頃。旅のお土産に持ち帰るもよし。甲山いきいき村の保存室に置いておいて、紅葉シーズンにまた取りにくるもよし。よい時期に送るもよし。待ちきれませんね!

15:00 ツアー解散

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

福智院でゆっくり過ごした1泊2日の世羅旅もいよいよ終わりです。
お別れはさみしいですが、ちょっぴり日常に疲れたら、ぜひまた世羅に戻ってきてください。元気なお母さんたちとお待ちしております。

集合場所へのアクセス情報

≪往路≫
<広島方面よりバスでお越しの方>
高速乗合バス(ピースライナー)8:00広島バスセンター(6番乗り場)発→9:29甲山営業所着。

広島交通 ピースライナー時刻表

<自家用車でお越しの方>
9:30 「甲山いきいき村」に直接お越しください。無料の駐車場(普通車35台・大型バス3台・身障者用3台)がございます。
〒722-1122 広島県世羅郡世羅町小世良341−1
広島方面より:山陽道・河内ICを降りてフライトロード、フルーツロード、R432、R184を経由。広島市内より約1.5時間。
尾道方面より:尾道道・世羅ICを降りてR432、R184を経由。尾道市内より約40分。

「甲山いきいき村」Googleマップ

≪復路≫
<広島方面へバスでお帰りの方>
高速乗合バス(ピースライナー)15:34甲山営業所→17:03広島バスセンター着

広島交通 ピースライナー時刻表

<自家用車でお帰りの方>
15:00 「甲山いきいき村」で解散となります。

さらに今回はなんと!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

より多くの皆様に世羅町を訪れてほしいということで、集合場所までの交通費片道を上限20,000円までリディラバが負担します◎
※集合場所までの片道交通費のみが対象です。復路解散場所から次の目的地まではツアー参加者様の負担となります。
※ツアー当日、集合場所までの経路を記入して頂く紙をお配りします。そちらに経路と振込先の口座を記入いただき、ツアー実施の翌月末支払いとなります。利用した交通機関の領収証は不要です。
※お車でいらっしゃる場合は出発地から集合場所までの高速道路利用料金のみが支払い対象となります。ガソリン代はツアー参加者様のご負担にてお願いします。
※20,000円以下の場合はその実費を、¥20,000以上かかった場合は¥20,000までをリディラバがお支払いします。

今回案内してくれるのは?

Display 42789175 1691142307662619 131199272229011456 o

雪月風花 福智院 店主 吉宗五十鈴

世羅町へお嫁に来て14年。花の観光農園を営む夫とともに、10年間農業をしていました。世羅高原カメラ女子旅、ひろしま食べる通信など、地域と写真、食べものとつくる人そして食べる人をつなぐ取り組みなどをしています。

2018年5月に弘法大師が開いたといわれる今高野山参道にて、築170年の宿坊を修復し、世羅で栽培されたお茶や、地元の食材を生かした甘味などをお楽しみいただける「雪月風花 福智院」を開業しました。緑豊かな風情のある場所でのんびり、ゆっくりしていただきたいです。

Display dscf0852

松村悦子さん

世羅町出身。就職により広島市内にて長年暮らすが、夫と共に世羅町へUターン。農家民宿を開業したり、ぶどうや味噌、野草茶づくりを行い出荷するなど、里山暮らしを満喫している。味噌の師匠。

行きたい人募集中!

行きたい人が多くなったら、新しい日程で開催されます。

キャンセル料規定

取消日区分 宿泊旅行 日帰り旅行
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 20日目-11日目 20% -
10日目-8日目 20%
7日目-2日目 30%
旅行開始日の 前日 40%
当日の集合時間まで 50%
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 100%
  • 上記%は旅行代金に対する料率です。
  • 取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出いただいたときを基準とします。
  • 「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱います。
  • 貸切船舶を利用する場合は当該船舶の取消料の規定によるため、取消料が上記と異なる場合があります。契約書面の記載を必ずご確認ください。
  • 旅行契約の成立後、上記取消日区分に入ってからの人員減、旅行開始日・コースの変更は取消とみなされ取消料がかかります。

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-