本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

ど田舎写真展~じいちゃんばあちゃんをステキに撮ろう~

ど田舎写真展~じいちゃんばあちゃんをステキに撮ろう~
Display
ツアー企画者 マメまる子(森田マメ子、中村真里菜)

写真を通じて、地域の魅力とつながりを再発見しませんか?

こんにちは。中村真里菜(写真右)と申します。私は、この企画の舞台である兵庫県北部にある香美町出身の大学4年生です。私は、高校卒業まで香美町で過ごしてきました。私の住んでいた地域は、近所で魚やカニ...

こんにちは。中村真里菜(写真右)と申します。私は、この企画の舞台である兵庫県北部にある香美町出身の大学4年生です。

私は、高校卒業まで香美町で過ごしてきました。私の住んでいた地域は、近所で魚やカニをおすそ分けしたり、下校の際には「おかえり」と声をかけてくれたりとご近所付き合いのあるあったかい地域です。
この関係性はとてもステキだな。と感じていましたが、現在は少し変化してきています。

と言うのも、大学に進学して福祉の実習で香美町の別の地域を訪問した時に、高齢化・過疎化による空き家の発生など、近所付き合いがしにくい環境になってきていることを知ったのです。

そこで今回、香美町の中でも、自分がこの環境変化に気づくきっかけとなった奥佐津(おくさづ)を舞台に企画してみようと思いました。

しかし、そう簡単にはいきません。奥佐津は同じ町内の中でも自分の出身地区から遠く、関わりが薄いこと。また、地元を離れて下宿中の大学生であるため、できることが限られていることが課題となり、どのようにチャレンジしていこうか悩んでいました。

その時、人づてに奥佐津で活躍する「奥佐津の案内人」とも言われるマメ子さんを紹介していただきました。
とりあえず、一回話してみよう!ということでマメ子さんと話をしている内に「集落に住む人同士をもっとつなげたい」「一人暮らしのおじいちゃんと地域をつなげたい」など、地域づくりをしていくことに対して共通の想いがあることが分かり、一緒に奥佐津で企画を立てることになりました!

今回のツアーでは、みなさんが撮影する写真を通して「奥佐津の魅力」を地元の人に伝えるとともに、奥佐津という地域を地元の人が考えながら、つながり合うきっかけにできればと思います!

ざっくり言うと

味があってラブリーなじいちゃんばあちゃんや田舎風景の写真を撮ろう!
撮影や食事を通して、地元のじいちゃんばあちゃん、おっちゃんおばちゃんと交流しよう!
写真展を通して、地域の魅力を再発見!人のつながりももっと深く、もっと広くつなげよう!

行程

想いを一つに チーム“マメまる子”誕生!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

はじめまして、マメ子です。
香美町に生まれ育ち、進学を機に地元を離れたものの、6年前にUターンしてきました。現在、香美町社会福祉協議会で、地域福祉の仕事をしています。
香美町は少子高齢化が進み、農村部では特に限界集落と呼ばれるような、10軒以下の集落も増えてきています。そんな集落で聞こえてくるのは「田舎だから仕方ない」「不便だし何もないから」「年寄りばっかりでどうしようもない」といった諦めの声・・・。

田舎だけど、不便だけど、素敵なところや魅力はある!!きっと、当たり前すぎて気づいていないだけ。
だったら、外から来た人が感じる地域の魅力を「写真」で表現してもらって、それを地域全体で共有することで、みんなで、自分達の住んでいる地域について考える機会にできればと思い、企画しました。

・・・が、いざツアー企画をしてみると、「奥佐津で何ができるのか?」「もう一度来たい!と思ってもらうには?」と一人で考えこむ日々・・・

そんな中「奥佐津でツアー企画をしている方いるよ!」というお話があり、紹介していただいたのがまるちゃんでした。「一緒にやりましょう!」と猛アタックをかけ、めでたく共同企画することとなり、チーム「マメまる子」が誕生しました!!

香美町とは

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 コトバンクより引用

香美町は、兵庫県の北部に位置しており、人口は約1万8千人ほどです。旧町村で分けると山側と海側に分かれており、それぞれ地域によって環境が違います。海・山・川に囲まれ、四季を感じることができ、松葉ガニなどの漁業、梨などの農業、但馬牛などの畜産業と自然に恵まれた産業があります。

ツアーの舞台は「奥佐津」

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 wonder kami

ざっくりと香住区の赤い〇のあたりが奥佐津地域です。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1 ※この写真にコウノトリが写っています!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

今回の舞台は、香美町の中の“奥佐津(おくさづ)”という地域。香美町の中でも海沿いの東側に位置し、「佐津川」の源流近くから河口近くまで、川に添って細長く広がる山間部の地域です。
バスは一日3本。駅は無し。商店も無し。田んぼと畑が広がる、ひたすらのどかな農村です。多くの神社や古墳などが昔から現在まで守り継がれています。

11:10 佐津駅集合

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

奥佐津には駅が無い・・・なので、集合場所は最寄駅「佐津駅」で集合です。

【11時10分佐津駅集合】
《飛行機でお越しの場合》
東京方面から:大阪(伊丹空港)を経由し、但馬空港9:20着の飛行機でお越しください。お迎えに行きます。
大阪方面から:但馬空港9:20着の飛行機でお越しください。お迎えに行きます。
《電車でお越しの場合》
大阪方面から:JRで城崎温泉を経由し、佐津駅10:43着の汽車でお越しください。
鳥取方面から:11:07佐津着の汽車でお越しください。
姫路方面から:JRで豊岡駅を経由し、佐津駅10:43着の汽車でお越しください。

レトロな木造駅舎がかわいい無人駅。到着直後から写真を撮りたくなること間違いなしです。
ただし、特急列車が止まらないし、ワンマン列車は前の車両しかドアが開きません・・・ご注意を。

JRおでかけネット

11:40 下岡区会館に移動

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

今回のツアーの拠点となる下岡公民館です!
奥佐津には、宿など無い!ので、下岡区の公民館をお借りします。
和室、台所、会議室あり。エアコン完備。奥佐津の公民館の中で、一番でかいテレビがあるのがここ。奥佐津随一の快適な公民館です。

ここで改めて全員で自己紹介をしましょう。
写真を通して自己紹介をしたいと思います!あなたの地元で撮影した写真など、お気に入りの写真を持ってきてくださいね!

12:00 地元民の憩い場“狸さん”のお弁当で昼食

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

腹が減っては戦はできぬ、腹が減っては写真は撮れぬ・・・ということで、まずは昼食。
奥佐津には飲食店も無いので・・・奥佐津の方が佐津駅前でやっている居酒屋「たぬきさん」
メニューは一応存在しますが、常連さんが多く「適当に作ってー」と注文するお客さんがほとんど。
飲んだら誰かに迎えに来てもらうか泊まるか、が常識の奥佐津民ですが、こちらのお店なら閉店まで飲んで、「大将連れて帰ってー!」という裏技が使えます。笑
こちらで昼食、としたいところですが、店内は10人入ればギュウギュウなので、今回は特別にお弁当を作ってもらいました。

13:10 いよいよ奥佐津地区を散策&写真撮影に出発!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

奥佐津には、誰が見ても撮影ポイントだ!といえるような場所は無いかもしれません。
だからこそ、みなさんに自分だけの撮影ポイントを見つけてほしいと思います。
まずはみんなで、下岡会館周辺を散策。ウォーキングマップを見ながら、ざっくり奥佐津の全体像をお伝えいたします。
その後、各自自由に散策スタート。景色と共に、ラブリーなばあちゃんや渋いじいちゃんたちを、ぜひ撮影していただきたいと思います。
各所にモデルさんを配置しておりますので、地図を見ながら、見つけて声をかけてください!

モデル紹介

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

モデルその①
てるちゃん(写真右)
年齢:80歳
畑仕事や家事をこなす、働きもの。料理上手でお世話好き♪

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

モデルその②
としこばあちゃん
年齢:84歳
家から徒歩5分の畑で、現役で畑仕事をこなす元気なばあちゃん。
ノリの良さはナンバー1。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

モデルその③
きいっつぁん
年齢:78歳
ぱっと見、強面に見えますが・・・
とにかく、駄洒落を言うチャンスを常にうかがっています。笑

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

モデルその④
木下のお父さん
年齢:80歳
あんこ大好き。趣味はカメラ!いつも行事の写真を撮ってくれています。
「いっつも撮るばっかりで、自分の写真あらへん」とおっしゃっているので、この機会にたくさん撮ってあげてください。笑

15:30 夕食の食材をみんなで集めよう!

山村で農村の奥佐津。本日のメニューは炊き込みご飯と猪鍋です。
せっかくなので、地元の食材を使いたい!ということで。

一人暮らしのおじいちゃんやおばあちゃんなど、野菜作りをしているけど、余らせて捨ててしまう・・・という方々から食材をわけてもらいましょう!

みなさん車に乗られないため食材を公民館までもってこれません。みんなで、お家へもらいに行きましょう!!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

①猟師 ひろっさん
ベテラン猟師さん。毎年、地元の老人会で猪なべパーティを開催する。
ジビエというと、匂いやクセがあるんじゃないかと思われがちですが、ひろっさんの捌いた猪肉は匂いも気にならず、上質の赤身肉。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

②弥吉さん
独り暮しのじいちゃん。
奥佐津で一番山奥の集落に住み、家の裏山で野菜を作っています。標高が高く気温差があるので、美味しい野菜ができるのです!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

③ヨシくん
本業は大工さん。だけど、椎茸となめこを栽培しています。
そうか、大工さんだから、ホダ木(きのこの菌を植える木)には困らないのね。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

④米地みそ工場
奥佐津の名産品。米地(めじ)という小さな集落で製造されている、塩分ひかえめでやさしいお味の味噌。奥佐津の住民はもちろん、京阪神からもわざわざ買いに来る方もある一品。

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

⑤漬物名人 よねこさん
年齢:83歳
スコップで広大な畑を一人で耕す、スーパーおばあちゃん。
自家製野菜の漬物は絶品。

17:20 矢田川温泉でゆっくり・・・

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

奥佐津を散策、写真撮影の後は、矢田川温泉でゆっくりリラックス~♨
たくさん歩いて活動した疲れを癒しましょう。

※矢田川温泉入浴時は別途入浴料が¥620かかります。

18:30 地元の人と一緒に料理&飲みにケーション

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

夕食は、おばあちゃんの炊き込みご飯と、地元の猟師さんがしとめた猪肉と鹿肉のお鍋!

料理上手なばあちゃんたちが調理してくれますが、せっかくなのでみんなでお手伝いして、ばあちゃんたちの技を教えてもらおう!地域の方が提供してくれた農村の秋の味覚。くれた人の顔を思い浮かべながら食べましょう。
みんなでたくさん話して、この機会に地域の方に色々聞いておくと、次の日の作業に役に立ちますよ♪

今日撮った成果の写真を紹介し合って奥佐津の魅力をみんなで共有しましょう!
飲みにケーションでお互いの地域のことを話す良い機会にもなる!

2日目7:00 朝食

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

会館から徒歩5分の朝市で、採れたて新鮮野菜や漬物などを仕入れましょう。
みんなで協力して、朝ごはんを作ろう。
(味噌汁、ご飯、お漬物)

8:30 写真のキャプション作成&写真展会場づくり!

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

撮った写真の中から、これは!と思う5枚を選びます。
なぜこの写真を撮ったのか、というキャプションもつけておきましょう。
可能なら、写真に映っている方や場所について、地域の方にインタビューしてみても面白いですね。
自分の自己紹介も忘れずに書いておいてくださいね。

自分の作品が完成したら、会場づくりもみんなでしましょう!
田舎の公民館をどんな写真展会場に変身させられるのか・・・?

10:30 地元の方々とコラボ写真展の開催

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

Dummy 03515c8f7832a910aaf1259870e7220c62d17c7c6f3aa96bc6641f8ffd2574a1

地元の方々の中にも、カメラ好きさんはいらっしゃいます。
地元の方々が撮った奥佐津の写真と、みなさんが撮った写真を一緒に飾って、コラボ写真展を開催して、地域の方々にも見に来てもらいましょう!
知っているはずの風景がステキな作品になる。知っている人が素敵な写真になっている・・・。きっとみなさん驚き、喜び、奥佐津地域に新しいエネルギーが生まれると思います。ぜひ、来場者の方ともたくさん交流してくださいね。

このコラボ写真展を地域の方が集落の枠を超えて集まる「つどいの場」にしましょう!

今回案内してくれるのは?

Display

チーム マメまる子

生まれも育ちも仕事も奥佐津、というマメ子。(写真左)
香美町出身の大学生、まるちゃん。(写真右)

年齢も環境も異なるふたりですが「奥佐津」というキーワードでつながり、ご縁があってチームを結成。
マメ子の人脈と機動力。まるちゃんのフレッシュな感覚と発想力で、お互いの得意を活かし、苦手を補いながら企画させていただきました!

Display img 0028

中村真里菜

こんにちは。中村真里菜と申します。私は、小さい時に香美町香住区に引っ越してきて、高校卒業まで過ごしてきました。現在は、社会福祉士になるために、大学で勉学に励んでいる4年生です。私は、卒業後は香美町に戻ってきたいと考えており、香美町と似た環境で学べば、その経験を活かせるのではないかと思い、岡山県の美作大学に進学しました。大学では、自主ゼミで実際に地域に入って活動し、地域住民、専門職の方と協働して、地域の生活課題などについて考えてきました。この経験をもとに改めて実習等を通して香美町を見てみると、自分の住んでいた地域では、近所同士の付き合いはあるものの、他の地域では当たり前ではないということに気づきました。将来、香美町に帰ってくるときに何か考えられることはないかと思い、今回の企画を立てました。今回の企画で、地域住民の方が関わるきっかけとなるといいなと考えています。

Display img 8160

森田 マメ子(洋子)

生まれも育ちも奥佐津、10年ほど地元を離れていましたが、6年前にUターン。現在は香美町社会福祉協議会で地域福祉のお仕事をしています。各集落のサロンや行事、お祭りなどに図々しくお邪魔し、みなさんとお茶を飲んだり、ゲームをしたり、掃除をしたり、掃除のお手伝いをしたり、時には一緒に食事をしたり。
特に高齢者の方と関わる機会が多く、優しくて働き者で、味があってラブリーなじいちゃんばあちゃんに囲まれながら、日々楽しく暮らしております。
「香美町大好き!!」な仲間を増やすべく、細々と活動しています。奥佐津地域は地元であり、仕事で担当地域に含まれているのでまさにホーム。
「いくえもん(屋号)の洋子ちゃん」で奥佐津では大体通じます。

行きたい人募集中!

行きたい人が多くなったら、新しい日程で開催されます。

キャンセル料規定

イベント契約の成立後払戻しはできませんので、イベント内容を確認の上お申し込みください。

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-