地図の真ん中よりもちょっと東寄り、黄色いところが世羅町。観光農園や農作物の販売所が多く、6次産業化の進んだ町として有名です。また、高校駅伝が盛んで、高校駅伝の名門校「世羅高校」の名は耳にしたことのある方も多いのではないでしょうか?
中国横断自動車道、通称「やまなみ街道」の開通に合わせて開設された道の駅世羅。インフォメーションコーナーを設け、世羅町周遊のハブ拠点としての役割を担っています。
産直市コーナーには、特産品の梨をはじめ、最近話題の「松きのこ」、にんじんやトマトなどみなさんが普段口にしているの野菜の数々が並んでいます。。
果物や野菜は季節ごとに品目がかわり、いつでも旬のものが並んでいます。
その他にも世羅で育ったぶどうを使った「せらワイン」、人気カフェのパンなどなど…。たくさんの商品が並びます。
今回はこの産直市コーナーの野菜がどこから、どのようにして届くのか、新鮮な野菜が安く手に入る理由を探ります!
公共交通でお越しの場合
・尾道方面の方・・・山陽新幹線新尾道駅から甲山行の路線バスをご利用ください。甲山バスセンター到着後、タクシーでお越しください。
・広島方面の方・・・広島バスセンターから甲山・甲奴行き高速バス「ピースライナー」をご利用ください。道の駅世羅で停まります。
車でお越しの場合・・・「中国やまなみ街道」の「世羅IC」で降りてすぐ右手です!
詳しくは下記リンク「道の駅世羅へのアクセス」をご参照ください。
車で農家さんまで移動。今回向かうのは「ふじ農園」さん!協力してくれる竹本さんは笑顔が素敵で気さくな方です。みなさんもあっという間に打ち解けるはずです!
広大な農地でアスパラガス、ニンニク、トマトなど季節の野菜、ブドウやブルーベリーなどの果物を栽培されてます。
今回のツアーでは絶品のカブを収穫します!
こちらが今回収穫するカブ「あやめ雪」です。土から出た部分が紫色になる、見た目がとてもきれいなカブです。味は甘みがあり、スジが少ないのでとても食べやすい人気の品種です。こちらを収穫し、出荷までの準備を体験します。
野菜が道の駅に並ぶまでを体験することで、安さ、新鮮さのヒミツが見えてくるはずです。準備ができたら道の駅に向かい、出荷しましょう!
出荷作業を終えたら農園に戻ります。お待ちかねの農家メシの時間です!あやめ雪は生で、煮て、焼いてよし!なカブです。竹本さんオススメのメニューで頂きます。どんなメニューになるかは当日のお楽しみ♪農家メシを囲んでみんなでお喋りを楽しみましょう。農家さんの生の声、ウラ話など普段聞けないことが聞けちゃうかも?
生まれも育ちも世羅町です。世羅高校出身ですが駅伝はちょっぴり苦手です(笑)
高校卒業してすぐ世羅町観光協会に入り、道の駅世羅のオープン準備から携わってきました。
このツアーでは道の駅世羅のウラ側をご紹介します。道の駅の野菜たちにも売り場に並ぶまでのストーリーがあります。新鮮野菜をお安く販売する仕組みがあります。みなさんで道の駅のヒミツを探りましょう!
世羅町には、日本有数のランニングコースがあります。
幻想的な花畑もあります。甘い甘い果実も採れます。
寒暖の差が激しく、農産物の育成に適した立地条件で育てられた新鮮野菜もあります。
わたしたちは、観光協会として、世羅の観光施設や産直市場、飲食店などを周遊する拠点としての役割を担いたい。そんな想いで道の駅世羅の運営を行っています。
はじめまして!ふじ農園の竹本です。
世羅町で野菜、くだものを作ってできた時の感動は、若い子供の成長を見るようで、農業の楽しみを実感できます。大自然に囲まれた世羅町は、空気良し!人柄良し!野菜の気持ちを考えて一生懸命育ててます!土作りにこだわり、丹精を込めて育て上げた野菜をぜひお楽しみください。みなさんのご参加お待ちしてま~す!