世羅町は広島県の中東部にあり、尾道市から北へ車で30−40分のところにあります。広島空港からは車で約40分です。
標高350-500mの中国山地にあり、瀬戸内海と日本海の分水嶺であることから、良質な水が豊富にあり、昼夜の寒暖差が大きいために、おいしい農作物が育つのに絶好の条件がそろっています。
古くは平安時代から平家一門の荘園「大田庄(おおたのしょう)」として栄えました。後白河法皇に寄進され、平家滅亡後にはさらに紀州高野山に寄進されました。また江戸時代には石見銀山から尾道への街道途中の宿場町としてにぎわいました。
現在、人口は約17000人。面積は278㎢となっています。
梨の栽培が盛んで、県内ダントツ一位の生産量を誇っています。
花の観光農園が点在しており、チューリップ、ひまわり、ゆり、コスモスなど、広大な畑を色とりどりの花が埋め尽くします!春と秋は花めぐりができます。
http://www.town.sera.hiroshima.jp/kikaku/chounogaiyou.html
今回行うかまどは1泊2日のツアー内では完成することができません。第二弾、第三弾も行う予定です。度々来ていただけるような楽しい内容にしますので、どうぞお楽しみに!
1.土を採ってくる→今回やります
2.藁を切り刻んむ→今回やります
3.藁を土に混ぜてしっかりこねる→今回やります
【次回からの工程】
4.1週間以上土を寝かせる
5.土をかまどの形に形成する
6.少しずつ火を使い始める
世羅町役場へ来る方法
【JR新尾道駅より】12:00発の路線バス(4番乗り場)・・・12:55甲山着
【広島バスセンターより】10:30発の高速バス・ピースライナーこうぬ行き(6番のりば)・・・11:59甲山着
【広島空港より】レンタカーで約40分。(フライトロード、フルーツロード経由)
または広島空港発10:30リムジンバス・・・高坂BS10:44着(ピースライナーこうぬ行きに乗り継ぎ)高坂BS11:29発・・・11:59甲山着
※世羅町役場では車を駐車しておくことができます。
また、路線バスや高速バスの停留所「甲山バスセンター」から世羅町役場は徒歩3分の場所にあります。
今回かまどづくりを教えてくれるのは、「世羅のものしり博士」こと兼丸一美(かねまるかずみ)さん。世羅の歴史をなんでも知っていらっしゃるだけでなく、まるで弁士のような語り口調はまるでタイムスリップしたかのように思いを巡らすことができます。世羅の昔話(もしくは兼丸さんの恋愛話)を聞きながら、楽しくかまどづくりをしましょう!
兼丸さんのご自宅付近にて赤土を採取したり、藁を切り刻んだりします。ご自宅はなんと現役の茅葺屋根。裏の作業場では竹炭をつくっています。いつも炭の香ばしい香りがしているんですよ。数十台はあるカメラのコレクションや発動機なども見せていただきましょう。
兼丸さんちから、いよいよかまどを設置する築200年の宿坊「福智院」へ土や藁を移動させます。平安時代に宿坊として開かれた福智院は1800年代後半に再建され、今に至っています。
すっかり綺麗になった福智院ですが、1年ぐらい前にはまだこんな状態でした。座が抜けて、半分は材木置き場のようになっていました。屋根からは雨漏りがしていました。
運んだ土を切り藁と水を混ぜてこねます。藁を入れてこねることで、土が割れにくくなります。
※こねるのは素足または田靴(たぐつ。田んぼに入る時用の靴。ホームセンターにあります。長靴よりGOOD!)で。泥を素足で踏むのは感触がいいかもしれません!が、想像しただけで極寒!!ゆえに足湯(バケツで・・・)や焚き火を用意します!焚き火に当たって温まりながらやりましょう。
地元の産直市場「甲山いきいき村」では、夜と翌朝の食料を購入します。こちらは町内でも一番大きな産直市場。地元の方々が出品され、新鮮な野菜が並びます。お鍋の材料を買いましょう。
買い出しがすんだら、まずはせら温泉で体を温めましょう。1日の疲れを癒してください。(「福智院」へは徒歩1分です)
福智院へ帰り、買ってきた野菜で夕食作り。鍋であったまりましょう!
世羅の野菜を食べれば、元気もりもり!!兼丸さんをはじめ、世羅に住むみなさんも合流しますので、ぜひいろいろお話しましょう!
明日もありますから、ゆっくり休んでくださいね。
※お部屋は男女別にご用意がありますが、個々に鍵がかかるお部屋でなく、ガラス戸+ロールスクリーンで分かれたお部屋となります。あらかじめご了承ください
朝ごはん。ご飯を炊きますので、ひとつ皆さんにお願いがあります!!ぜひ各自一品「ご飯のお伴」をお持ち寄りください。梅干し、漬物、干物、味噌・・・なんでも構いません。各地の特産品、各家の味など、食べ比べをしたいと思います。楽しみにしております!!
朝食の片付けをしたら、歩いて5分の龍華寺へ参拝します。今高野山の繁栄を残す立派なお寺で、開基は弘法大師、12世紀末の創始と伝えられています。空気がキリッとして清々しい気持ちになることでしょう。山門には室町時代につくられたという仁王像もあります。世羅の「パワースポット」ともいわれています。
お茶などを飲んで一服したあとは、かまど作り2日目に入ります。みんなでこねた土は1週間以上寝かせておくことになります。兼丸さん曰く「土を殺しとかんといけんけーの」。恐ろしげな言葉ですが、混ぜた藁が醗酵し、藁の繊維が粘土の粒子にからまって粘りを増すことで割れにくくなるのだそうです。
また、作業の様子を見て、「薪割り」で焚き木づくりをします。かまどで火を炊くために、今後たくさんの焚き木が必要となります。世羅の山から切り出してきた雑木を斧で割ってください。
農家民宿をされているみやもと園では、野外で羽釜ご飯を炊いたり、焼き芋をしたりします。来る日(かまどでご飯を炊く日)に向けて羽釜で炊く時のコツを聞いておきましょう。すくも(米の籾殻)で焼く焼き芋は最高に甘いです!
ちなみに農家民宿「せらみやもと園」のお母さんは数年前に広島市内より世羅へUターンされた方で、今は味噌や野草茶、ぶどうをつくったり、草木染めをしたりと"里山暮らし名人"。面倒見がよいので女性ファンも多いステキな方ですから、ぜひお話してみてください。
さあ、行程が全て終了しました。みなさんお疲れ様でした。世羅町役場にて解散式をしたら、お見送り。
今後も「かまどづくりー仕上げー」「かまどご飯」「囲炉裏づくり」などと続く予定です!!
世羅へ帰ってきんさいよー!!
お帰りの時刻
【JR新尾道へ】路線バス
甲山15:10発・・・新尾道駅16:04着
【広島バスセンターへ】ピースライナー
甲山15:34発・・・広島バスセンター18:44着
【広島空港へ】ピースライナー(乗り継ぎ)リムジンバス
甲山15:34発・・・高坂BS16:04(乗り継ぎ)高坂17:01・・・広島空港17:20着
13年前に世羅へお嫁に来て、この地が大好きになりました。三重県出身で、東京で暮らしていたこともあります。ここはコンビニまで車で15分(笑)と便利なところではありませんが、美しい自然に囲まれ、豊かな食材に恵まれ、のびのびと生活できる素晴らしいところです。都会でのストレスフルな生活を経験していたために、その良さがしみじみと分かります。
都会にいる方にもほっと一息つけるような場所をつくりたい。ふらっと帰れる場所にしたい。ここで充電して、また帰っていけるような場所にしたい。そんな思いでこのツアーを企画しています。
世羅に住んでいて、最近心配なのは、人も少しずつ歳をとって行くということ。元気だった方から「もう今年は野菜をつくらんようになった」とか「この間入院しとったんよ」という声が聞こえてきます。昔からの知恵や知識をたくさん持った方々に「聞いておかなきゃ」と少し焦るような気持ちもあります。
また、ここ世羅でもやはり、少しずつ人が減っています。立派なお家が空き家になったり、お祭りでのお神輿の担ぎ手が足りなくなったり。こんなに素晴らしいところなのに。移住、となるとなかなかハードルは高いですから、時々遊びに来ていただいたり、ちょっとしたお手伝いをしてくださる方が増えるといいなぁと思っています。
世羅の素晴らしいところを大好きな写真で伝えたいと、2012年より写真好きの女子たちと世羅を旅する「世羅高原カメラ女子旅」を企画・運営しています。これまでの参加者はのべ約350人。ここに掲載した写真は自分で撮りためてきたものです。当日も張り切ってレポート&撮影します!2017年よりオリンパスローカルフォトアンバサダーに任命されました。
また、10年間夫の営む観光農園で農業にたずさわっていたことから、食べものを「つくる人」と「食べる人」をもっとつなぎたいと思うようになりました。2016年に創刊した『ひろしま食べる通信』(つくる人の思いなどを掲載した「情報誌」と「食材」を一緒にご自宅にお届けする「食べもの付き定期購読誌」)の副編集長を務めています。世羅の美味しい野菜、ぜひお腹いっぱい食べてくださいね。
https://www.facebook.com/isuzu.yoshimune
世羅のことを誰よりも知っている、ものしり博士。茅葺屋根のおうちにすみ、竹炭を焼いています。コレクションはカメラ、バタンコ、発動機などなど。数多くのお宝が眠ります。
高校生の時に「わしゃ、修学旅行に行かんけぇ、頼むけぇカメラを買うてつかぁさい」(当時、カメラは修学旅行の旅費より高かったそうです)と親に頼んでカメラを手にして以来、世羅の今昔写真を撮り続けています。
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |