香美町は兵庫県の日本海側に位置する人口1万7千人ほどの町です。スキー場や但馬牛の畜産がある豊かな森・山の地域から、日本一の松葉ガニの水揚げを誇る海の地域までとても豊かな自然環境の地域です。
そんな香住地域の旧中村硝子店を地域の人・地域の外から来た人たちが交流できる場所へとリノベーションするプロジェクトです!
11:00にJR香住駅に集合です!
<飛行機で但馬空港からお越し頂く場合>
9:45但馬空港着の飛行機で起こし下さい。車でお迎えに参ります!
<電車で豊岡方面からお越し頂く場合>
10:54香住着の電車でお越しください!
<電車で鳥取方面から起こし頂く場合>
10:56香住着の電車でお越しください!
こちらが旧中村硝子店です。
現在は中村硝子店は歩いて直ぐの別の建物に移り、こちらは空き家となっています。
旧来はこちらは硝子店、銀行、商店などが並ぶ、商業の中心となっているエリアでした。
松岡さんはこの場所をコワーキング、カフェ、ゲストスペース、サテライトオフィスなどの多機能施設へとリノベーションし、改めてこのエリアに人の流れと賑わいを作ろうとされています。
海に面した香住地区は、日本海が日常のなかの一つになっています。ここでの暮らしに織り込まれている魅力を歩いて散策し、体験してみましょう!
腹が減っては戦はできぬということで、海辺でお昼ごはんを食べましょう!
地元の方々のソウルフード、但馬飯さんの唐揚げ弁当を海を見ながら頂きます^ ^
腹ごしらえも終わったら早速リノベ作業に入りましょう!
松岡さんより今回の作業を説明してもらいます。
今回は旧中村硝子店の土間部分を塗り替えていきます。
今回塗装を教えてくれる松岡大悟さん!
香住で塗装店を営まれて20年以上。
香住内の物件の塗装のお仕事に留まらず、周辺地域の様々なリノベーションプロジェクトに関わり、地域の人たちの交流の場作りを実現されています。
しかし、今まで自分の住む香住ではまだそのようなプロジェクトはありませんでした。
今回参加者の皆さんと初めての香住の場作りに挑戦します!
塗装WS1:養生
塗装は色を綺麗に塗るだけではなく、塗らないところをいかに汚さないかも大事です。
そのために塗りの前には必ず塗らないところに養生をします。
養生のやり方を松岡さんから学んでみましょう!
塗装WS2:色作り
色を作りましょう!白は白でも少し黄色がかった白やグレーっぽい白、ピンクっぽい白など様々な色があり、それらに対応してすべての色のペンキがあるわけではありません。その場や場を使う人達に合わせて色を組み合わせて色を作ります^ ^
塗装WS3:実際に塗ってみよう!
養生に色づくりが終わったら実際に中を塗ってみましょう!
どうすれば綺麗にむらなく濡れるのか、その秘技を松岡さんからしっかりと学びつつ、来たときとは全く印象の違う中村邸の土間を作りましょう!
丸一日作業を終えたあとはゆっくりと温泉に入って疲れと体についたペンキを落として下さい!
*矢田川温泉入浴時は別途入浴料が¥620かかります。
<香住自治区公民館へ移動>
夜は香住産の干物でBBQを楽しみましょう!
香住はカニの産地でもありますが、のどぐろやハタハタなど日本海の海の幸はその他とっても美味しいものがあります!
是非香住で暮らす人達ならではの地元飯をご堪能下さい!!
※夕食時のお飲物は各自負担でご購入くださいませ。
(会場近くにスーパーがございます。)
お食事を楽しんでいただいた後は香住自治区公民館にて各自就寝です!
明日も作業がありますので、ゆっくりと体をお休め下さい!
2日目朝は昨日周れなかった香住の景色を見に行きましょう!
朝焼けに映える日本海の中散歩するのは最高です。
そして、せっかく海にいるので朝ごはんを調達しましょう^ ^
地元の釣りクラブのおっちゃんたちと一緒にアジ釣りです!
釣れたアジは朝お刺身として召し上がって下さい◎
1日目に塗ったところも乾き、だいぶ中村邸の様子も変っていることでしょう!
最後に仕上げを行い、いざ地元の人へとお披露目会です!
最後にここで地元の方へと新しく生まれ変わった中村邸のお披露目をしてもらいます!
ここで、一つ参加者の皆様にお願いがあります。
地元の方に対して20人くらいで分けられる小さなお菓子などのお土産を持ってきて下さい!
決して高いものでなくてかまわないのですが、地元の方に対して、こんなに全国色んな所から中村邸に人が集まっているということを形に残るように伝えられたらと考えているからです!
そうして地元の方に新しい場を紹介し、お土産をお渡しした皆さんは、ツアーを終えたときにはすでに地元の仲間入りを果たしていることでしょう^ ^
そんな濃い関係を作る2日間、是非参加してみて下さい!
リディラバとしては初の香美町ツアー!
それを祝し、まずは多くの皆様にここを訪れてほしいということで、香住駅までの交通費片道を上限20,000円までリディラバが負担します◎
※集合場所までの片道交通費のみが対象です。復路解散場所から次の目的地まではご参加者の方の負担となります。
※ツアー当日、集合場所までの経路を記入して頂く紙をお配りします。そちらに経路と振込先の口座を記入いただき、ツアー実施の翌月末支払いとなります。利用した交通機関の領収証は不要です。
※20,000円以下の場合はその実費を、¥20,000以上かかった場合は¥20,000までをリディラバがお支払します。
こんにちは。松岡大悟と申します。
僕は生まれ育った香美町香住で建築塗装業を営みながら2年前仲間と一緒にNPO法人TUKULUを立ち上げました。
町の建物を塗替えるだけでなく地域の課題塗替え職人として日々修行中です。
今回のスタディツアーは特別なおもてなしではなく僕らの町の日常に触れて貰えたらと思っています。
ペイントを通じて場所の変化、そして町の変化を一緒に巻き起こしましょう!
TUKULUメンバー一同みなさんのご参加お待ちしています。
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |