12:40にJR東海道本線鴨宮駅の「改札前」に集合です。そこから15〜20分歩いて今回のツアーの舞台である「川田製作所」に向かいます。
今回のツアー案内人である川田さんより一日の流れや川田製作所の説明をしていただきます。ここで皆さんに自己紹介もしていただきます!
ここからはお待ちかねの工場見学!案内役は副社長から社員さんにバトンタッチ。実際に働いている現場の人からお話を聞くことが出来ます。
下の写真は毎ツアーで好評な商品の検品作業の体験の様子です。私達は全く見つけられない傷も社員さんはいとも簡単に見つけてしまうのです...!!みなさんはいくつ見つけることができるでしょうか?
見学に続き、ものづくり体験も今回の社会科見学の目玉の1つです。今回は、川田製作所の事業である金属加工を体験していただきます。
今回のツアーでは、ハンコ立て「ハンコノオウチ」を作ります!材料をカットたり曲げたり、、、1から制作をします!
次は副社長の川田さんよりご講演をいただきます。「町工場ってどんなところなの?」「町工場は今どのような課題を抱えているの?」「そもそも町工場の存在意義って?」など町工場を取り巻く現状から、その現状を打開するために川田製作所ではどんな取り組みを行っているのかというところまでお話いただきます。
「様々な役割を担う町工場は今後も残していくべき財産なのか?」皆様が1日聞いたこと・見たこと・体験したことを元に町工場の経営者と意見交換をします。
川田製作所は小田原にある町工場です。
6年半前、「町工場に未来はあるのか?」と、未来にネガティブなイメージを持ったまま、この会社に入社しました。
現在は、「町工場には、地域の明るい未来を創造する役割があり、それが出来る存在である」と本気で思っています。
ツアーでは、参加者の皆さまとともに、町工場のことを「学び・体験し・考える」場に出来たらと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
「地域とつながる町工場」をコンセプトに、3Dプリンタを持ってイベントに出張したり、小学生を対象にしたワークショップを開催したりと、地域の人たちと一緒にモノづくりを楽しむ活動をしています。
活動メンバは、神奈川県西部エリアの町工場、デザイナー、職人などのモノづくりに関わる異業種事業者。
2014年4月より活動をスタートし、これまでに、のべ30カ所以上のイベントに出張しました。
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |