府中市は福山駅から電車/車で約45分ほどに位置する地域です。
東京にも同じ名前の市がありますが、広島ですよ!区別するために備後府中とも呼ばれています。
頼宗邸は府中市本山町に在する築200年の木造建築のお家です。
その建築物としての価値の高さから、現在重要文化財指定の候補ともなっています。
今この物件を共に活用してくれる仲間を求めています!今回は皆様にその仲間になってもらう最初のきっかけ作りです。
ここはかつて地域の集会所だったところで、本山町の人が集う象徴的な場所になっています。
この頼宗邸に、どのような賑わいを戻していくのか、その話し合いが持たれたこともありました。
福塩線の府中駅に12:00集合です。
そこから頼宗邸へ向かいましょう!!
(福山からですと、11:57府中着の電車が御座います。)
本山町の頼宗邸についたらまずは腹ごしらえ。
本山町は小高いエリアで、晴れた日は目下に棚田、瀬戸内海、四国と美しい眺望が見られます^ ^
当日は、府中でとっても美味しいご飯を出してくれるカフェ、季のむらさんにお弁当をつくってもらいます!
どんなメニューになるかは当日までのお楽しみです^ ^
今回、皆様と共にやる作業は、頼宗邸の壁を塗ることです!
伝統的な柿渋とベンガラによる色合いを出していきます!
まずはその前段階として、柿渋とベンガラによる木の塗り方を練習してみましょう!
今回は、「ぬまくま民家を大切にする会」の黒木さん、真田さんお二人に講師になっていただきます!
黒木さんは柿渋やベンガラによる塗装や染織のエキスパート!
たまたまお会いした日も柿渋染のジャケットと柿渋染のカバンを持っていらっしゃいました!
黒木さんは地元は関東の方ですが、約10年ほど前に備後地域にIターンしてきた方です^ ^
真田さんは、元左官職人さん。様々な古民家の再生に携わってこられたベテランの方です。
みんなで匠の塗りを教えてもらいましょう!!
柿渋もベンガラも人体無毒であり、多くの建築物や漆器の顔料として用いられてきました。
今回のツアーでその使い方を覚えたら、例えばあなたの家にある着なくなったジーンズ等
好きなものを染められるようになりますよ!!٩( 'ω’ )و
柿渋は青い状態の柿を原料として作られています◎
柿渋で染めた布は、独特の色味と暖かさがあります。
みなさんもこのツアーで柿渋の魅力を感じてみて下さい^ ^
こちらが黒木さん手作りの柿渋染のスカーフです◎
とってもきれいな色なんです(*´ω`*)
ベンガラも壁を鮮やかで深みのある赤に染める事ができます。
ベンガラと柿渋を使って頼宗邸を元の姿へと戻していきましょう٩( 'ω’ )و
photo by 663highland from Wikipedia commons
では簡単に柿渋やベンガラのことを習った後は実践してみましょう!
梁やたるき、窓、縁側など家の様々なところにベンガラ→柿渋を塗っていきます!
今の頼宗邸の姿、夕方になる頃にどんな姿に生まれ変わっているかは皆様の手にかかっています^ ^
夜は広島県内で最初にオープンした由緒あるゲストハウス「自然の森M.G.ユースホステル」で懇親会です。
オーナーの和知さん特製の晩御飯をいただきましょう!!
そのままM.G.ユースホステルで宿泊です。
こちら、天然温泉付きの宿ですので、夜は壁塗りで疲れた体をゆっくりと癒やして下さい!
朝もM.G.ユースで頂きます!
土鍋で炊いた地元のお米は絶品です◎
白壁の町並みがとっても美しい府中市上下町。3月は白壁の街並みだけでなく、各軒先に伝統人形が並ぶひなまつりが行われています。
1年で最も美しい姿を見せている上下町を、地元の方と交流しながらお散歩しましょう!!
上下から再び本山町に戻ったら頼宗邸に向かいましょう!
頼宗邸で様々な行事を開いている地元の“おっちゃん”たちに生まれ変わった頼宗邸のお披露目の時間です。
そして、お披露目が終わったらおっちゃんたちと一緒にBBQです。
実は、おっちゃんたちは自分たちで炭を作っていらっしゃいます。
おっちゃんたち手作りの炭で、生まれ変わった頼宗邸の庭から景色を眺めつつ、地元食材でBBQをしましょう!
夜にBBQをした際は花火を眺めながら、なんて楽しみ方もできます!
今回のツアー、
・古くて良い物が好きな人
・リノベーションが好きな人
・街づくりに興味がある人
にとってはまたとない機会ですが、さらにそれを金銭面でも応援させていただきます。
※交通費はツアー終了後のお支払いとなります。
※ツアー終了後に請求用紙をお送りしますので、片道交通費の実費を弊社までご請求ください。領収証は不要です。
※復路の交通費は参加者の皆様のご負担となりますので、予めご了承下さい。
1983年広島県府中市生まれ。大学で建築を学び、建築設計事務所に勤めた後、まちづくりとデザインの会社(studio-L)に参画しました。広島県、長崎県、京都府などで地域活性化や総合計画策定のプロジェクトに携わり、現在は家業の建設会社に勤める一方で、地元地域にある空き家を活用するプロジェクトに取り組んでいます。
今回ご紹介する本山町の頼宗邸も活用方法を検討しており、そこで活動する方を募集しています。
本山町の豊かな自然や歴史、ものづくりの技術などを掛け合わせて出来ることを一緒に考えていきたいです。
1975年生まれ。千葉県出身。外資系企業で業務改革等に従事。2008年より広島県福山市に移住。築90年の古民家に住みながら、尾道備後地方特産品「柿渋」の伝統継承に取組中。皆様にお会いできることを楽しみにしています。
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |