地図の黄色のところが立山町です。
東西に長い町ですが、面積の半分以上は立山連峰!立山連峰の絶景を身近に感じられる町です。
立山黒部アルペンルート・黒部ダムなどの観光名所・インフラも有しており、また特別豪雪地帯に指定されるほどの雪深い地域です。
集合場所は立山町中心部の五百石駅。
富山駅より30分程度です。鉄道マニア垂涎ものの、富山地方鉄道でお越しください。
こちらは富山駅の乗り場の写真です!
立山に住んでいる方に「立山町の魅力は?」と聞くと、100%挙げられる立山連峰の景色の美しさ。
絶景の立山連峰を臨みながら、豪雪地帯立山町を巡ります。
1,000年以上の歴史がある「立山かんじき」。
町内むしろ国内で唯一、立山かんじき作りを続けている佐伯さんに製作風景を見学させてもらいましょう。
雪上で1,000年の歴史を体験!
立山町でしか手に入らない、ミニかんじきもお土産でもらえますよー!
カバンや車につけて運気上げていきましょう。
「瓢箪からビジネス」!家の大黒柱にかかった瓢箪から新しい商品を思いついた、高村さんのところでひょうたんの多彩な活用方法、起業秘話を伺いましょう!
ランプシェードにしてみたり、、、
みなさんが乗ってこられた、富山地方鉄道の切符にしてみたり、
スピーカーにしてみたりと多彩な商品を開発しております。
瓢箪の形・大きさが異なることに気づきましたか?実はこれ、すべて品種改良によって生み出された別々の瓢箪なんです!
富山の幸を使ったお食事を楽しみながら、懇親会です!
※仕入れ状況によりメニューは異なります。
広い温泉で疲れを癒して、2日目に突入です!
2日目に突入です!朝ごはんを食べて、大雪原に繰り出しましょう。
2日目は立山信仰が息づく芦峅寺地区で、女性会長の佐伯さんと御朱印集めです。
雄山神社や閻魔堂など1,300年の歴史のあるスポットを巡りましょう。
芦峅寺はパワースポット!・・・らしいです。
御朱印集め、ご存知でしょうか。
御朱印とは元々、お寺に写経を納めた際にいただくものでした。やがて、納経しなくても参拝の証としていただけるようになり、神社にも広がったと言われております。
芦峅寺では、芦峅雄山神社・閻魔堂など立山信仰と関わりのある名所を巡りましょう。
こちらは閻魔堂の写真です。冬の閻魔堂はどのような景色か楽しみにしていてください!
お昼は立山町で採れた山菜をふんだんに使った郷土料理です。
つぼ煮、やきつけといった地域に根付いた食事を満喫しましょう。
※交通費はツアー終了後のお支払いとなります。
※ツアー終了後に請求用紙をお送りしますので、片道交通費の実費を弊社までご請求ください。領収証は不要です。
※復路の交通費は参加者の皆様のご負担となりますので、予めご了承下さい。
立山町定住相談窓口・陶農館などを運営している企業。「立山のちから米」など立山特産品のブランディングなどを手がけています。
http://www.town.tateyama.toyama.jp/teijyu/
取消日区分 | 宿泊旅行 | 日帰り旅行 | |
---|---|---|---|
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって | 20日目-11日目 | 20% | - |
10日目-8日目 | 20% | ||
7日目-2日目 | 30% | ||
旅行開始日の | 前日 | 40% | |
当日の集合時間まで | 50% | ||
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 | 100% |