
リディラバは思う。
パパとママになるには準備が必要!
だから

リディラバはこのツアーを作りました。
ツアー企画者
本多 栞
あなたは、「パパ」「ママ」になるという未来をどんな風に想い描いていますか?
受験や就職、結婚・妊娠・出産...。私たちはいくつかのライフイベントを経験します。しかも多くは今後の人生において、重要なものです。そのイベントを迎えるにあたり私たちはたくさんの準備をしています...
受験や就職、結婚・妊娠・出産...。私たちはいくつかのライフイベントを経験します。しかも多くは今後の人生において、重要なものです。
そのイベントを迎えるにあたり私たちはたくさんの準備をしています。受験勉強や就職活動、結婚式場の見学や式の準備など、綿密な準備が行われるのに対して、妊娠・出産はどうでしょう?
「イメージがわかない」などの理由からいざ、妊娠がわかってから慌てて準備をする人が多いのではないかと思います。
そもそも日本では、夫婦の最終的な子供の数である完結出生児数は年々減少していることから(https://goo.gl/jqiQEy) 、産まないという選択をする人が増加していることが伺えます。(※産みたいけれども事情により産めないという人も存在します。)しかしながら、選択をする以前に出産・妊娠に対する知識を充分に知らない人も存在し(https://goo.gl/pmN9Uq) 、産まないという選択が正確な知識に基づいていない場合もあります。
少子化に加え、子供に対する虐待など、親子を取り巻く課題が複雑化してきた中で親になりたい人が増えるには、そして親になりたいと思った人が安心して妊娠・出産を迎えるために必要なことは何なのでしょうか。
この「助産院ツアー」では、パパとママに「寄り添って」妊娠期から新しい家族の誕生を支える現場を訪ねます。たくさんの親子の成長を見届けてきた助産師さんは、家族の幸せを願い、様々な手助けや助言をくれます。そんな親ではない「誰か」のサポートは1つ、必要なエッセンスかもしれません。
妊娠・出産というライフイベント。
いつかあなたにもやって来るかもしれません。
あなたやあなたの友達が、パパとママになる未来は、どんな未来にしたいですか?
ツアーを通して、一緒に考えてみませんか?
ざっくり言うと
①
<<パパとママになるってどういうこと?妊娠がわかったら何をしたらいい?>>
現役助産師たかよさんより、レクチャーしていただきます
②
<<パパとママを疑似体験!>>
さらし抱っこで町歩きをしながら、お腹の大きいままの視点とサポートするパパの視点を体験してみましょう
③
<<のぞいてみよう!新しい家族の誕生の場所、助産院>>
パパとママになる準備から子どもの成長までを一緒に見守ってくれる第二の実家のような存在の助産院。今回はファン助産院を訪れ、院長先生からお話をお伺いしながら「パパとママ、子どもたちが幸せな未来」を考えてみましょう!
行程
12:30 中野コミュニティ広場 集合
今回案内をしてくださる現役助産師の高橋 孝予(たかはし・たかよ)さんとこちらで待ち合わせです!
中野コミュニティ広場HP
12:50 たかよさんからレクチャー「助産院ってどんなところ?妊娠すると体はどうなる?」
ツアー最初の行程はたかよさんのレクチャーです!
「パパとママになるってどういうこと?」「妊娠したままの体ってどうなっているの?」「助産院と病院ってどこが違うの?」「なんでパパとママになる前から念入りに準備を始めなくちゃならないの?」
などなど今日のツアーのポイントをレクチャーをしていただきます
13:50 パパとママを疑似体験!さらし抱っこでパパとママの視点を体感してみましょう
いよいよ助産院へ向けて出発です!移動はパパとママを疑似体験していただきながらしていただきます
さらし抱っこで妊婦体験をしながら、パパとママの視点を体感しながら街を歩いてみましょう!もちろん未来のぱぱが体験するのもOKです◎
14:30 助産院到着/見学/院長先生のお話
普段あまり行くことのない助産院の中を見学させていただきます!
「ファン助産院ってどんなところ?」「ファン助産院の妊娠出産育児サポートで大切にしていることは?」「パパとママになるまえにやっておくといいことって?」などなど様々な視点からレクチャーをしていただきます
16:00 振り返り/感想共有
今日1日でみたこと、聞いたことを踏まえて、「パパとママ、子どもたちが幸せな未来」はどんなものなのか、考えてみましょう
1日で感じた率直な感想もみなさんで共有してみましょう!
今回案内してくれるのは?
「いま、子どもを授かったらあなたは幸せですか?」”ぱぱとままになるまえに”は、ずっとそれを問うてきました。即答できないとしたら、それはなぜですか?
産む・産まないは個人の選択の問題のようで、実は社会の一員である私たちの意思決定の問題です。私たちの子どもたちが憧れるような幸せな親になるために、今何ができるでしょうか?知らないことは選べません。まず、親子が生まれる場所に身を置き、「そうなったら」を体験してください。産むにしても産まないにしても、主体的に選べる人を、ぱぱままは応援します。
「ぱぱとままを夢見る人がたくさんの世の中に」を理念に結婚・妊娠・出産・育児の先輩の力を借りながら、若者と共にぱぱとままになることを考えるイベントや活動を展開。
http://papamama.cc/
行きたい人募集中!
行きたい人が多くなったら、新しい日程で開催されます。
キャンセル料規定
イベント契約の成立後払戻しはできませんので、イベント内容を確認の上お申し込みください。