自己紹介と今日の流れなどを簡単に確認するオリエンテーションをします。
国産の小麦や国産の小松菜などを使って調理開始!
ひんやりしていてもちもち気持ちいいパンの生地の感触はなんとも言えません!
まだ食べられるのに廃棄されてしまう予定だった野菜も使って、「フードロス」の問題も身をもって知ることができます。
料理は食の科学実験?!
「どうしてパンは膨らむの?」など料理の不思議を解明します!*\(^o^)/*
他にも、楽しい科学実験があるかも?!
そして、私たちが普段食べている食品はどこから来ているのかなど
社会の仕組みもわかる食育クイズも行います!
最後はみんなでいただきます!
いつもなら食べられない苦手な野菜でも、自分で作ったパンだったら食べられちゃう!
みんなで食べる幸せを感じながら、「いただきます!」
★☆代表 みせす先生(金子 浩子)☆★
手作りパンをつくったことはありますか?
こねこねする、気持ち良さ。発酵中の、ふくらむ、わくわく。オーブンをあけた瞬間にふわっと広がる、小麦の香り。ふわっふわの焼きたてパン。噛めば噛むほど出てくる、味わい深い優しい味。
言葉では語りきれない、手作りパンの魅力がたくさん。
「買う」ほうが多いと言われるパン。
でも、そのパンを作ることで見えてくる、様々な食の問題。
添加物、フードマイレージ、地産地消、食料廃棄、天然酵母、食の安全、孤食、個食、偏食、糖質制限...
私は、「摂食障害」という病気のせいで、2年ほどパンを食べれない時期がありました。菓子パンは悪者ーそんなネットの情報に洗脳された私でしたが、はじめて自分でパンをつくることで、安心して食べられるようになったのです。
パンを通じて、私は世界と向き合えました。
パンを作ることで、見えてくる世界。みんなにも、それを体験してほしい。
当日は科学実験も盛りだくさん!夏休みの宿題に最適です。
皆様にお会いできるのを楽しみにしています。