本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。

長野探訪。山と街を行き来する「理想」の暮らし方を見つける旅

  • 地域
  • 雇用
  • 仕事
  • 移住定住
  • 林業
  • 長野県
  • 地域活性化
  • 働き方
  • 猟師という仕事
  • 2拠点居住
移住ランキングの上位に位置する長野県。
なぜ、多くの人は長野に移住をし、暮らしているのでしょうか?
長野の暮らしとは一体どんなものなのでしょうか?
長野駅前周辺に移住し起業をした人や中山間地域で生活するハンターたちの話を聞きながら
長野暮らしの魅力を探す旅に出てみませんか?

日程・参加費

行きたい数:50

団体紹介

Display creeks

①株式会社CREEKS②信州山肉プロジェクト

①新しい働き方に挑戦する人たちに、長野市から応援・発信する場所を提供しています。
②山に入り、イノシシやシカを狩る猟師たち。イノシシ肉は絶品です。

行き先

①ハンター活動エリア(茂菅地区)②長野駅前~善光寺エリア [ 地図を見る ]

集合場所

長野駅新幹線改札口前 [ 地図を見る ]

集合場所へのアクセス

【ご注意】
・現地への往復の交通手段は、お客様ご自身で確保していただきますようお願い申し上げます。

【新幹線】
東京駅ー長野駅
09:56→11:45(あさま607号長野行)
10:32→11:52(かがやき509号金沢行)
10:52→12:30(はくたか559号金沢行)

【高速バス】
08:21→12:39(新宿駅西口→長野駅)
08:24→12:56(東京駅→長野駅)
08:26→12:39(中野坂上→長野駅)
※ ダイヤ改正等を実施する場合や、季節や曜日により運行ダイヤが異なる場合があります。ご旅行前には再度乗換案内サービス・各交通機関ホームページをご確認ください。

特徴

1 . 完全移住?2拠点居住?長野ならではの暮らし方

田舎暮らしには憧れるけど、都会の便利さからはなかなか離れられないもの。長野と東京、長野内の田舎と街中の2拠点居住など、長野だから容易に実践できる完全移住以外の選択肢についても考えてみましょう。
Display  dsc1776s

2 . 獣を狩る猟師の仕事を発見

イノシシ、シカ、クマなど長野の山には多くの動物が生息しています。そのため獣害も多く発生しているとのこと…。獣害を防ぐのに一役買っている猟師さんの仕事 に迫りながら山での仕事について学びます。
Display 38326

3 . もっとディープな長野を見つける旅へ

ただの観光では見つからない長野の魅力。地域に長く住んでいる人だからこそ知ることのできる長野の街を、長野へ移住した人の案内のもと巡ります。
ここでしか出会えない人やモノを探すため、街に繰り出しましょう!
Display  dsc1797 1s

行程

1 日目
13:00《長野駅集合・猟師の仕事場の山(茂菅地区)へ出発!》
13:30 《山に到着》
ツアーの説明と猟師さんのご紹介
13:40 《獣害の現場の見学》
実際に山に入りながら、普段の狩猟の仕方や獣害が出ないようにするための対策について教えていただきます。
14:40 《猟師の仕事について》
なぜ猟師をしているのか?猟師を始めるきっかけはなんだったのか?
猟師の仕事の裏側に迫ります。
15:30 《休憩》
15:40 《感想共有ワークショップ》
16:10 《茂菅地区から出発》
16:40 《宿泊施設1166バックパッカーズ到着》
17:00 《休憩》
18:30 《懇親会》
移住者やハンターさんなどを囲んで、長野の気になる暮らし方について語り合いましょう!

※1166バックパッカーズから徒歩5分に地域住民御用達の銭湯「亀の湯」がございます。
[食事] 朝食:× 昼食:× 夕食:×
[宿泊] 1166バックパッカーズ
2 日目
※希望者で早起きをして「善光寺」で毎朝行われている法要を見に行くことができます。

08:00 《起床》
08:30 《朝食》
10:00 《1166バックパッカーズ出発》
10:15 《CREEKS到着》
10:30 《CREEKS・広瀬さんの講演》
石川県金沢市から長野市に移住をしてコワーキングスペースの運営や街に携わっている広瀬さんから移住を決めた理由を中心にお話を伺います。
11:00 《質疑応答》
11:15 《2拠点居住実践者の講演》
2拠点居住とはどんなものなのか?
実践者からお話を伺ってみましょう。
11:45 《お昼ご飯》
地域の方がオススメするお店でお昼ご飯を食べます。
13:00 《まちあるき》
広瀬さんの案内のもと、長野に暮らす人々の生活を覗いてみましょう。
14:30 《振り返りワークショップ》
16:00 《振り返り発表》
16:20 《記念撮影》
16:30 《解散》
[食事] 朝食:◯ 昼食:× 夕食:×

問題意識

地方創生の政策の一環として地方への移住促進を様々な自治体が実施しており、その結果として、2014年度には地方に移住した人が約1万2000人となりました。
これは、2009年度から5年間で4倍以上に増えたことになります。
しかし、実際に移住してみてからはどうでしょうか?地方で理想のライフスタイルを手に入れた人もいれば、地域住民とのコミュニケーションや独特の地域文化に馴染めず挫折し、せっかく移住した地域から出て行く人も少なからずいらっしゃるようです。
移住をするということは、今ある生活を一気に変えることであり、人生の中で大きなイベントの1つです。
地域との関わり方や地方の暮らしを先に予習しておけば、地域に早く馴染むことができ、さらに自分の理想の生活に近づけるかもしれません。

長野で活躍する移住者や猟師さんの協力のもと、地方に住み暮らしていくことの魅力や難しさを探す旅に出てみませんか?

日程・参加費

行きたい数:50

添乗員

添乗員は同行しません。

注意事項

※旅費に含まれる費用
宿泊費・懇親会代金・朝食代金
※交通費支給(上限あり)
【支給条件】
・申し込み時に備考欄に振込先口座の入力。
・当日、集合時に購入した領収書をご提出の上、交通費申請書の記入。
 (17,000円を上限といたします。)
※宿泊はゲストハウスとなっております。男女混合ドミトリーとなる可能性がございますことをご了承ください。女性専用ドミトリーはベットは4つございます。これを超えると男女混合ドミトリーとなります。気になる方は事前にお問い合わせください。
※2日目の昼食代は別途ご負担をお願いいたします。
※1日目は山の中に入ります。動きやすい格好と靴でお越しください。

キャンセル料規定

取消日区分 宿泊旅行 日帰り旅行
旅行開始日の前日から起算してさかのぼって 20日目-11日目 20% -
10日目-8日目 20%
7日目-2日目 30%
旅行開始日の 前日 40%
当日の集合時間まで 50%
旅行開始後の取消しまたは無連絡不参加 100%
上記%は旅行代金に対する料率です。
取消日は、お客様が当社の営業日・営業時間内にお申し出いただいたときを基準とします。
「夜行日帰り旅行」は「日帰り旅行」として扱います。
貸切船舶を利用する場合は当該船舶の取消料の規定によるため、取消料が上記と異なる場合があります。契約書面の記載を必ずご確認ください。
旅行契約の成立後、上記取消日区分に入ってからの人員減、旅行開始日・コースの変更は取消とみなされ取消料がかかります。

参加者の声

  • 実際に話を聞き、その土地を歩くことで、 地域の魅力、課題に対して、自分なりの視点を持てたと思います。また、その地への移住や、暮らし方のイメージを持ちやすいツアーだったと思います。
    東京都 男性 31歳 (2016年03月26日(土) 〜 03月27日(日) 参加)

  • リディラバさんのツアーに、初めて参加させていただきました。長野市の街中を詳しく案内してもらいながら、散策しました。古民家を生かした古本屋や雑貨店、デザイン事務所、ゲストハウスなど、街全体が上手くリノベーションされていて、素晴らしいの一言です。貴重な経験をさせていただいたリディラバさんに感謝します。ありがとうございました。また、参加させていただきます。
    茨城県 男性 42歳 (2016年03月26日(土) 〜 03月27日(日) 参加)

関連する記事

《1166バックパッカーズ》
http://1166bp.com/

《クリークス日記》
http://creeks.naganoblog.jp/

《長野にIターンしよう!地方移住・田舎暮らしをした方がいい10の理由・株式会社LIG》
http://liginc.co.jp/life/useful-info/136394

Facebookコメント

企画者メッセージ

Display

倉田敏宏

田舎での暮らしに憧れる!けど実際どんな生活なの? 長野は移住先としては有名だけど、実際どんなところなの? そんなお悩みをお持ちの皆様、ぜひ”現場”に訪れて解決してみませんか。 実は知られていなかった長野暮らしを見つけることができるかもしれませんよ

直近開催のツアー


意識調査

実施中 クラウドファンディングで出資をしたことがありますか?

6
リディラバも挑戦中のクラウドファンディング。近年ではNPOの資金調達方法としても活用されています。あなたはクラウドファンディングで出資をしたことがありますか?
合計: 3051

ツアーレポート

     tp
2019.2.23-24 開催
里山のお母さんに弟子入り!本気の味噌づくり
     3
2019.2.10-11 開催
田舎の夜をチャラくする!手づくりDJイベント!
1219
2019.2.2-3 開催
真っ白な雪国でトレジャーBBQ!
        2
2019.1.19-20 開催
伝説を絵本にする!遺跡プロジェクト!
1120
2018.12.15-16 開催
タケごはんがタケちゃうツアー! in農家民宿
2018.12.15-16 開催
南アルプスの村に大きなクリスマスツリーをつくる!
2018.11.24-25 開催
お茶をイチからつくって、場を生み出す。
    fin
2018.11.10-11 開催
”かかし”と”看板” 作っちゃお!~人と動物の共生を考える~
                ver.4
2017.8.5-6 開催
信州野菜キッズマルシェ!
2017.3.18 開催
東京の中心で、府中焼きをつくる。
          3 11
2017.3.11-12 開催
府中の中心で、古民家をリノベする。
2017.2.4-5 開催
府中の中心で、宿とランプをつくる。
2017.1.27-28 開催
シナノタカラサガシ
2016.12.3-4 開催
府中の中心で、家具をつくる。
               fb
2016.10.15-16 開催
世界一の“山アソビ”を作る
Futacolab newbanner
2016.9.21 開催
福祉作業所の持続可能性を考えるツアー 〜障がい者との物語をギフトに〜
Shinarimo top
2016.9.18-19 開催
信濃町的リモートワーク「シナリーモ」
2016.9.10 開催
たこのがっこう-海と日本プロジェクト-
2016.8.6-7 開催
信州野菜マルシェ@信濃町-みんなで作る新しい「農活」-
          2016 08 05 20.34.22
2016.7.30 開催
自由研究は3Dプリンタ-で作ろう!親子のための町工場ものづくり教室
Digital detox tour report
2016.7.26 開催
スマホを手放し「ひと手間」を楽しむ。デジタルデトックスツアーin鎌倉
2016.7.16 開催
まぐろのがっこう-海と日本プロジェクト-
Banner 42eb5aef021a043f34164c008867e9a27a65b512b0c529ffc50ad2167da347d0
2016.4.23 開催
勝手に一日村長!@檜原村 -稼ぐ村作りゲーム体験!-