Toggle navigation
直近開催ツアー
TraveltheProblemとは
直近開催ツアー
ログイン
本サイトは2020年7月3日をもって新規会員の受付および新規ツアー情報の提供を終了いたしました。
移住イベントのご案内
2016年
3
月
26
日(土),
27
日(日)
長野探訪。山と街を行き来する「理想」の暮らし方を見つける旅
2016.3.26(土), 27(日)
長野移住イベント『長野探訪。山と街を行き来する「理想」の暮らし方を見つける旅』
長野移住クチコミ
【軽井沢町の地元の方への質問】
軽井沢町の知っておいたほうがいい情報を教えてください。
仕事でたびたび訪れています。東京からのアクセスがとても良く、通勤がぎりぎり可能な範囲にありながら、生活物価が安い一方、文化レベルが高く、生活環境が抜群で、思い切って移住するのも良いのかなと思うこともあります。東京で仕事をしながら、新幹線の定期代を考えても、東京以上の家で、東京より低コストで生活することが可能です。
投稿日:
2015年11月09日(月)
【下諏訪町の地元の方への質問】
下諏訪町の知っておいたほうがいい情報を教えてください。
下諏訪が温泉の町であることは、あまり知られていないのではないでしょうか。特に、朝から夜まで営業していて、東京の銭湯よりもずっと安い料金で入れる銭湯のような共同の温泉は、仕事で訪れるたびによく利用していました。数は減ってしまったようですが、いまでもこうした温泉は残っているようなので、訪れたらぜひ利用してみてください。
http://shimosuwa.net/yu.htm
投稿日:
2015年12月04日(金)
【佐久市の地元の方への質問】
成人式でどれくらいヤンキーは荒れますか。みなさんの時は、どんなことがありましたか。
基本的には荒れません。根は優しい田舎ヤンキーが多いので。
投稿日:
2016年01月04日(月)
【長野市の地元の方への質問】
長野市の知っておいたほうがいい情報を教えてください。
キジの手羽先がたべれるお店があります。
他にもジビエがたくさんあるのでとても楽しめます。
お酒もいいのがたくさんありますしね〜〜〜!!
投稿日:
2016年01月12日(火)
【塩尻市の地元の方への質問】
車なくても生活できますか?
人口6万人くらいの市です。市街地と言っても都会に比べたら田舎ですが、市街地であれば生活施設は自転車圏内に揃っています。 住む場所によっては、車がないと生活できないことはないですが、バスも便数少ないですし、JRの駅までが遠いとか、通院や買い物などの生活もかなり不便だと思います。一番は、通勤手段に車が使えないとなると、就職先の選択肢がかなり狭くなります。通勤手段はほとんどがマイカーです。一世帯に2台は所有している家も多いです。
投稿日:
2016年02月15日(月)
【長野市の地元の方への質問】
東京までのアクセスはどうですか?
よく出張で長野に行きますが、とても行きやすいです!
2時間弱で行けるので、日帰り余裕です!!
投稿日:
2016年02月24日(水)
【佐久市の地元の方への質問】
佐久市は病院とか医療サービスは充実してますか?
長野県は男女ともに日本で1番寿命の長い県です。中でも佐久市は長野県の平均寿命を超えており、非常に健康的な町になっています。
「ぴんぴんころり」という言葉があり、元気に年を重ねて大往生という意識が住民の中に浸透しています。
村を歩けば80,90代の元気なおじいちゃんやおばあちゃんがたくさんいます。
これだけ平均寿命が長いのは、高齢者の農業従事率が高い事、住民の健康意識が高い事、そして整った医療制度が理由として挙げられます。
農協が母体の佐久総合病院、佐久医療センターを中心に、高度な医療から在宅医療まで、幅広く住民の健康をカバーしています。
特に地域医療では全国の先駆けとなっており、病院と在宅の連携はとても強いのが自慢です。
人口に対する訪問看護ステーションの数は全国でもトップレベルとなっています。
山間地域でアクセスの悪い村も多いですが、どのような場所でも訪問看護、介護の手が入ります。
「住み慣れた家で最期をむかえる」その思いに寄り添うことができるのが佐久市です。
投稿日:
2016年03月01日(火)
【佐久市の地元の方への質問】
おすすめの地元グルメを教えてください。
佐久は鯉料理が有名です。鯉のあらいや鯉こく、うま煮は佐久にきたらぜひ一度食べてみて下さい。
町中いたるところに鯉料理のお店があります。
スーパーでも普通に売っており、地元の人は自宅でも調理しています。
また、佐久では雑草や虫の繁殖を防ぐために水田にフナを放流させているのですが、稲刈りの時期になるとそのフナを食用とします。
そのほかにもイナゴやはちのこなど、信州ならではの珍味もおすすめです。
投稿日:
2016年03月01日(火)
【佐久市の地元の方への質問】
東京までのアクセスはどうですか?
佐久平駅から長野新幹線を利用し東京までは90分ほどで行けます。本数も30分~1時間に1本あるため非常に便利です。
佐久平駅周辺は新興住宅街となっており、東京への新幹線通勤者が多く住んでいます。
また、高速バスも1日に何往復か通っています。2~3時間で着きます。
投稿日:
2016年03月01日(火)
【佐久市の地元の方への質問】
車なくても生活できますか?
基本的に車がないときついです。
小海線というローカル電車が通っていますが、1,2時間に1本で、終電も早いので日々の利用にはおすすめしません。
バスもあまりありません。
通勤などを考えると、1人1台あったほうがいいと思います。
冬は道路が凍るのでスタットレスタイヤは必須です。
投稿日:
2016年03月01日(火)
【佐久市の地元の方への質問】
佐久市には空き家バンクは、ありますか?わからない場合、オススメの住まいを教えてください!
市のホームページに空き家情報が載っています。
一軒家も格安で借りる事が出来ます。
また、新幹線の駅の周辺にはきれいなマンションが多いです。
単身用のアパートも充実しており、家族構成や住みたい地域の希望に合わせて自由に選ぶことができます。
県外からの移住者が増えており、最近は建設ラッシュです。
投稿日:
2016年03月01日(火)
【信濃町の地元の方への質問】
信濃町はあえて分類するなら田舎ですか?都会ですか?
ありえない田舎町ですね。
https://shinanomachi-iju.jp/
投稿日:
2016年05月10日(火)
【木曽町の地元の方への質問】
長野県のおすすめ地元メシを教えてください。
大平という、冠婚葬祭の時に食べられているお吸い物?のような郷土料理です。
野菜の切り方が変わっていて、祝い事の時は捻れた立方体の形にします。この切り方はとても手間がかかります。祝いの気持ちを、手間をかけるという時間と行為で示しているそうです。
具材など渋いですが、是非食べてみて下さい。
美味しいですよ!
投稿日:
2016年06月14日(火)
【駒ヶ根市の地元の方への質問】
駒ヶ根市はあえて分類するなら田舎ですか?都会ですか?
田舎です
投稿日:
2016年07月26日(火)
【飯田市の地元の方への質問】
飯田市のおすすめ地元メシを教えてください。
焼肉屋が日本一多いらしく強烈に焼肉押しの地域。昔戦争中に疎開してきた在日朝鮮人の方々がジンギスカンとか食ってたのが元らしい。街なかどこもかしこもいい匂いした。
投稿日:
2016年09月16日(金)
【飯田市の地元の方への質問】
飯田市の買い物は便利ですか?
結構地元の店もちゃんとしてて、ユニクロとかのロードショップもあり暮らしやすそう。
投稿日:
2016年09月16日(金)
【飯田市の地元の方への質問】
飯田市はあえて分類するなら田舎ですか?都会ですか?
いい具合に真ん中くらいかと。便利さはありつつ自然も豊かな感じ。
投稿日:
2016年09月16日(金)
【飯田市の地元の方への質問】
飯田市の知っておいたほうがいい情報を教えてください。
中学生がりんごの木を沢山植えており、りんご並木と呼ばれる通りなどは飲食店も多くて素敵。りんごの木は秋には実際にりんごが実るが、外から来て勝手にもいだりすると二度と飯田に呼ばれなくなる。本来地域活動を頑張った人だけに配られるりんごです。勝手にもいではいけません。
投稿日:
2016年09月16日(金)
【飯田市の地元の方への質問】
飯田市の知っておいたほうがいい情報を教えてください。
ムトスという謎の地域活動への愛称があり、住民が当事者意識をもって地域に関わる文化がある。また行政もそういった地域活動に予算を出し住民主導の活動が地域を支える構造になっている。
投稿日:
2016年09月16日(金)
【松川村の地元の方への質問】
車なくても生活できますか?
村内にJRの駅は3駅あるので、居住する地域によっては可能かと思います。ただし、車があった方が間違いなく便利です。
投稿日:
2017年01月24日(火)
【松川村の地元の方への質問】
松川村の地元の人は休日どこで何してますか?
おしゃれなカフェやレストラン、クラフトショップ、美術館めぐり。(村民は安曇野ちひろ美術館の入館料タダ!)
図書館で本借りて、芝生の公園でまったり読書。
松本で買い物。
冬は白馬でスノーボード。
投稿日:
2017年01月24日(火)
【長野市の地元の方への質問】
保育所などには入りやすいですか?待機児童はいませんか?
いないと市は主張しているが、実際は確実にいます。その背景として、保育園幼稚園だけでなく里山保育園や認定子ども園などの設営に市は力を入れています。
投稿日:
2018年07月05日(木)
【長野市の地元の方への質問】
長野市に行ったら買うべきお土産なんですか?
善光寺関連のお土産か、七味の八幡屋磯五郎は有名です。
投稿日:
2018年07月05日(木)
【伊那市の地元の方への質問】
伊那市の知っておいたほうがいい情報を教えてください。
田舎暮らしの本2月号(2015、宝島社)で、『日本「住みたい田舎」ベストランキング!の「子育て世代にピッタリな田舎部門」』の第1位に伊那市が選ばれました。
ふるさと納税の受け入れ額で平成28年度は全国2位でした。29年度以降は下がると思われます。
南アルプスと中央アルプスという二つの大きな山並みに挟まれ、天竜川と三峰川(みぶがわ)の流域の地域です。都市部から来た私の友人は、水道水がおいしいと言ってペットボトルに入れて持って帰ります。
鉄道(JR)の本数が少ないので、都市部(東京、名古屋、大阪)への移動は高速バスになります。市内の移動手段は、マイカーが中心です。
投稿日:
2018年09月23日(日)
【伊那市の地元の方への質問】
保育所などには入りやすいですか?待機児童はいませんか?
伊那市内には20か所の公立保育園・幼稚園がありますが、市の中心部を除けばどこも受け入れの余裕はあります。私の地元の長谷保育園は定員60名に対して園児の人数は9月現在35名です。
投稿日:
2018年09月23日(日)
【伊那市の地元の方への質問】
伊那市はあえて分類するなら田舎ですか?都会ですか?
田舎です
投稿日:
2018年09月23日(日)
【伊那市の地元の方への質問】
伊那市の買い物は便利ですか?
何を求めるかによって違ってきますが、「必要なもの」が無くて困ったという感覚は有りません。「欲しいもの」で伊那市内の店舗に無いものはインターネットで購入しています。
投稿日:
2018年09月23日(日)
長野移住ツアー
募集終了
地域
①株式会社CREEKS②信州山肉プロジェクト
長野探訪。山と街を行き来する「理想」の暮らし方を見つける旅
日程
行きたい人募集中
料金
[一般] 5,000円
行き先
①ハンター活動エリア(茂菅地区)②長野駅前~善光寺エリア
ツアー詳細を見る
長野県長野市の
クチコミを見る
募集終了
地域
①株式会社CREEKS②信州山肉プロジェクト
長野探訪。山と街を行き来する「理想」の暮らし方を見つける旅
日程
行きたい人募集中
料金
[一般] 5,000円
行き先
①ハンター活動エリア(茂菅地区)②長野駅前~善光寺エリア
ツアー詳細を見る
長野県長野市の
クチコミを見る
イシュー関連ツアー
農業
①農家民宿ひめさゆりの会②塩田勝良
山形県戸沢村で、里山のこれからについて考えるツアー
日程
行きたい人募集中
料金
[一般] 18,000円
行き先
山形県戸沢村
地域
①川原製作所 ②株式会社たてやま
蛭谷和紙、唯一の継承者に学ぶ!富山県立山町巡りと伝統工芸ツアー
日程
行きたい人募集中
料金
[一般] 5,000円
行き先
富山県立山町全域
農業
久保昌之
紅茶が過疎地の未来を変える ~東京から耕作放棄地の可能性を見出す旅
日程
行きたい人募集中
料金
[一般] 3,980円
行き先
檜原村
環境問題
一般財団法人 富士吉田みんなの貯金箱財団
シカ肉を食べながら!?環境保全について考えるツアー
日程
行きたい人募集中
料金
[一般] 9,800円
行き先
山梨県富士吉田市
農業
NPO法人青森なんぶの達者村
農業体験ホームステイで農業流通問題について学ぼう
日程
行きたい人募集中
料金
[一般] 19,800円
行き先
青森県南部町
農業
健一自然農園
五感のある暮らしへの回帰~自然茶作りと共に耕作放棄地について考える旅〜
日程
行きたい人募集中
料金
[(3食込)] 9,800円
行き先
奈良県山辺郡山添村
イシュー関連記事
農業
2016.08.04
里山の耕作放棄が止まらない...! ー行き過ぎた経済至上主義がもたらしたものとはー
農業
2016.08.04
「体験」を売る「農」
まちづくり
2016.08.04
何が温泉街の明暗を分けたのか ー外部資本に頼らなかった湯布院のまちづくりー
まちづくり
2016.08.04
小布施のまちづくりを見る
まちづくり
2016.08.04
「まちづくり」の可能性と問題点
軽井沢町の知っておいたほうがいい情報を教えてください。 仕事でたびたび訪れています。東京からのアクセスがとても良く、通勤がぎりぎり可能な範囲にありながら、生活物価が安い一方、文化レベルが高く、生活環境が抜群で、思い切って移住するのも良いのかなと思うこともあります。東京で仕事をしながら、新幹線の定期代を考えても、東京以上の家で、東京より低コストで生活することが可能です。
下諏訪町の知っておいたほうがいい情報を教えてください。 下諏訪が温泉の町であることは、あまり知られていないのではないでしょうか。特に、朝から夜まで営業していて、東京の銭湯よりもずっと安い料金で入れる銭湯のような共同の温泉は、仕事で訪れるたびによく利用していました。数は減ってしまったようですが、いまでもこうした温泉は残っているようなので、訪れたらぜひ利用してみてください。
http://shimosuwa.net/yu.htm
成人式でどれくらいヤンキーは荒れますか。みなさんの時は、どんなことがありましたか。 基本的には荒れません。根は優しい田舎ヤンキーが多いので。
長野市の知っておいたほうがいい情報を教えてください。 キジの手羽先がたべれるお店があります。
他にもジビエがたくさんあるのでとても楽しめます。
お酒もいいのがたくさんありますしね〜〜〜!!
車なくても生活できますか? 人口6万人くらいの市です。市街地と言っても都会に比べたら田舎ですが、市街地であれば生活施設は自転車圏内に揃っています。 住む場所によっては、車がないと生活できないことはないですが、バスも便数少ないですし、JRの駅までが遠いとか、通院や買い物などの生活もかなり不便だと思います。一番は、通勤手段に車が使えないとなると、就職先の選択肢がかなり狭くなります。通勤手段はほとんどがマイカーです。一世帯に2台は所有している家も多いです。
東京までのアクセスはどうですか? よく出張で長野に行きますが、とても行きやすいです!
2時間弱で行けるので、日帰り余裕です!!
佐久市は病院とか医療サービスは充実してますか? 長野県は男女ともに日本で1番寿命の長い県です。中でも佐久市は長野県の平均寿命を超えており、非常に健康的な町になっています。
「ぴんぴんころり」という言葉があり、元気に年を重ねて大往生という意識が住民の中に浸透しています。
村を歩けば80,90代の元気なおじいちゃんやおばあちゃんがたくさんいます。
これだけ平均寿命が長いのは、高齢者の農業従事率が高い事、住民の健康意識が高い事、そして整った医療制度が理由として挙げられます。
農協が母体の佐久総合病院、佐久医療センターを中心に、高度な医療から在宅医療まで、幅広く住民の健康をカバーしています。
特に地域医療では全国の先駆けとなっており、病院と在宅の連携はとても強いのが自慢です。
人口に対する訪問看護ステーションの数は全国でもトップレベルとなっています。
山間地域でアクセスの悪い村も多いですが、どのような場所でも訪問看護、介護の手が入ります。
「住み慣れた家で最期をむかえる」その思いに寄り添うことができるのが佐久市です。
おすすめの地元グルメを教えてください。 佐久は鯉料理が有名です。鯉のあらいや鯉こく、うま煮は佐久にきたらぜひ一度食べてみて下さい。
町中いたるところに鯉料理のお店があります。
スーパーでも普通に売っており、地元の人は自宅でも調理しています。
また、佐久では雑草や虫の繁殖を防ぐために水田にフナを放流させているのですが、稲刈りの時期になるとそのフナを食用とします。
そのほかにもイナゴやはちのこなど、信州ならではの珍味もおすすめです。
東京までのアクセスはどうですか? 佐久平駅から長野新幹線を利用し東京までは90分ほどで行けます。本数も30分~1時間に1本あるため非常に便利です。
佐久平駅周辺は新興住宅街となっており、東京への新幹線通勤者が多く住んでいます。
また、高速バスも1日に何往復か通っています。2~3時間で着きます。
車なくても生活できますか? 基本的に車がないときついです。
小海線というローカル電車が通っていますが、1,2時間に1本で、終電も早いので日々の利用にはおすすめしません。
バスもあまりありません。
通勤などを考えると、1人1台あったほうがいいと思います。
冬は道路が凍るのでスタットレスタイヤは必須です。
佐久市には空き家バンクは、ありますか?わからない場合、オススメの住まいを教えてください! 市のホームページに空き家情報が載っています。
一軒家も格安で借りる事が出来ます。
また、新幹線の駅の周辺にはきれいなマンションが多いです。
単身用のアパートも充実しており、家族構成や住みたい地域の希望に合わせて自由に選ぶことができます。
県外からの移住者が増えており、最近は建設ラッシュです。
信濃町はあえて分類するなら田舎ですか?都会ですか? ありえない田舎町ですね。
https://shinanomachi-iju.jp/
長野県のおすすめ地元メシを教えてください。 大平という、冠婚葬祭の時に食べられているお吸い物?のような郷土料理です。
野菜の切り方が変わっていて、祝い事の時は捻れた立方体の形にします。この切り方はとても手間がかかります。祝いの気持ちを、手間をかけるという時間と行為で示しているそうです。
具材など渋いですが、是非食べてみて下さい。
美味しいですよ!
駒ヶ根市はあえて分類するなら田舎ですか?都会ですか? 田舎です
飯田市のおすすめ地元メシを教えてください。 焼肉屋が日本一多いらしく強烈に焼肉押しの地域。昔戦争中に疎開してきた在日朝鮮人の方々がジンギスカンとか食ってたのが元らしい。街なかどこもかしこもいい匂いした。
飯田市の買い物は便利ですか? 結構地元の店もちゃんとしてて、ユニクロとかのロードショップもあり暮らしやすそう。
飯田市はあえて分類するなら田舎ですか?都会ですか? いい具合に真ん中くらいかと。便利さはありつつ自然も豊かな感じ。
飯田市の知っておいたほうがいい情報を教えてください。 中学生がりんごの木を沢山植えており、りんご並木と呼ばれる通りなどは飲食店も多くて素敵。りんごの木は秋には実際にりんごが実るが、外から来て勝手にもいだりすると二度と飯田に呼ばれなくなる。本来地域活動を頑張った人だけに配られるりんごです。勝手にもいではいけません。
飯田市の知っておいたほうがいい情報を教えてください。 ムトスという謎の地域活動への愛称があり、住民が当事者意識をもって地域に関わる文化がある。また行政もそういった地域活動に予算を出し住民主導の活動が地域を支える構造になっている。
車なくても生活できますか? 村内にJRの駅は3駅あるので、居住する地域によっては可能かと思います。ただし、車があった方が間違いなく便利です。
松川村の地元の人は休日どこで何してますか? おしゃれなカフェやレストラン、クラフトショップ、美術館めぐり。(村民は安曇野ちひろ美術館の入館料タダ!)
図書館で本借りて、芝生の公園でまったり読書。
松本で買い物。
冬は白馬でスノーボード。
保育所などには入りやすいですか?待機児童はいませんか? いないと市は主張しているが、実際は確実にいます。その背景として、保育園幼稚園だけでなく里山保育園や認定子ども園などの設営に市は力を入れています。
長野市に行ったら買うべきお土産なんですか? 善光寺関連のお土産か、七味の八幡屋磯五郎は有名です。
伊那市の知っておいたほうがいい情報を教えてください。 田舎暮らしの本2月号(2015、宝島社)で、『日本「住みたい田舎」ベストランキング!の「子育て世代にピッタリな田舎部門」』の第1位に伊那市が選ばれました。
ふるさと納税の受け入れ額で平成28年度は全国2位でした。29年度以降は下がると思われます。
南アルプスと中央アルプスという二つの大きな山並みに挟まれ、天竜川と三峰川(みぶがわ)の流域の地域です。都市部から来た私の友人は、水道水がおいしいと言ってペットボトルに入れて持って帰ります。
鉄道(JR)の本数が少ないので、都市部(東京、名古屋、大阪)への移動は高速バスになります。市内の移動手段は、マイカーが中心です。
保育所などには入りやすいですか?待機児童はいませんか? 伊那市内には20か所の公立保育園・幼稚園がありますが、市の中心部を除けばどこも受け入れの余裕はあります。私の地元の長谷保育園は定員60名に対して園児の人数は9月現在35名です。
伊那市はあえて分類するなら田舎ですか?都会ですか? 田舎です
伊那市の買い物は便利ですか? 何を求めるかによって違ってきますが、「必要なもの」が無くて困ったという感覚は有りません。「欲しいもの」で伊那市内の店舗に無いものはインターネットで購入しています。